池田輝興
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "池田輝興" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

 凡例池田輝興
池田輝興像(少林寺蔵)
時代江戸時代前期
生誕慶長16年1月15日1611年2月27日
死没正保4年5月17日1647年6月19日
改名古七郎(幼名)、輝興
別名松平輝興
戒名少林寺殿松巌英秀大居士
墓所岡山県岡山市中区国富の少林寺
岡山県備前市和意谷池田家墓所(改葬)
官位従五位下従四位下右近大夫
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠家光
播磨平福藩主、播磨赤穂藩
氏族池田氏
父母池田輝政督姫
兄弟利隆政虎、輝高、利政、茶々姫、忠継忠雄輝澄政綱孝勝院、輝興ら11男3女
妻亀子姫(黒田長政三女)
政種、政成、通
テンプレートを表示

池田 輝興(いけだ てるおき)は、江戸時代前期の大名播磨国平福藩主、のち播磨赤穂藩2代藩主。輝興系池田家初代。
生涯

慶長16年(1611年)1月15日、姫路藩主・池田輝政の六男として姫路城で生まれる。母は徳川家康の次女・督姫であり、輝興は家康の外孫に当たるため、松平姓を与えられた。元和元年(1615年)に備前岡山藩主だった兄の忠継が死去したため、その遺領から佐用郡など2万5000石を分与されて、平福藩主となった。しかし幼少だったため、実際の藩政は家臣団によって行なわれた。

寛永3年(1626年)8月19日、従五位下、右近大夫に叙任する。正室には黒田長政の娘・亀子姫を迎え子女を儲ける。輝興は、様々な法令を出して民政安定化に尽力するなど、藩政に手腕を見せた。寛永8年(1631年)、赤穂藩主だった兄の政綱が継嗣無くして死去すると、赤穂藩の池田家は一時的に改易されたが、家康の外孫に当たるということから、幕命で特別に輝興が1万石加増の3万5000石で赤穂藩主となることを許された。

赤穂藩の藩政においては、検地城下町の開発などを行なったが、特に上水道の開発に功績を挙げている。ちなみに輝興が行なった上水道開発は、日本初の水道工事とまで言われており、これは後の浅野家時代に完成することとなった。寛永11年(1634年)には従四位下を叙任する。

ところが正保2年(1645年)3月15日、輝興は突如発狂し、正室の亀子姫をはじめ、侍女数人を斬殺する事件を起こしたため、3月20日に改易された。その身柄は甥で岡山藩主だった池田光政預かりとなった。生存した子女は母方の黒田家に引取られるなどした。正保4年(1647年)5月17日、罪人のまま岡山で死去した。享年37。なお、亀子姫の墓所は東京都渋谷区の祥雲寺にある。

それまで問題なく藩政を取り仕切っていた輝興が、何の前触れもなく乱行に及んだこと、事件からわずか5日後に改易の沙汰が出ていること、先に兄の輝澄も「家中不取締り」を理由に改易されているなどから、大名取り潰しを狙った徳川幕府による陰謀とする説もあるが、確証はない。
系譜

父:
池田輝政(1565年 - 1613年)

母:督姫(1565年 - 1615年) - ふう、富子、播磨御前、良正院、徳川家康の次女

正室:亀子姫(1616年 - 1645年) - 黒田長政の三女

長男:池田政種(1637年 - 1683年)


生母不明の子女

男子:池田政成

女子:通 - 黒田忠之養女、黒田之勝継室

和意谷池田家墓所六のお山の輝興の墓
関連項目

上杉憲俊










池田氏平福藩藩主 (1615年 - 1631年)


池田輝興1615-1631

兄・政綱が無継嗣で死亡したため、特例で播磨赤穂藩を相続。領地は旗本領として存続










池田家赤穂藩2代藩主 (1631年 - 1645年)
池田家

池田政綱1615-1631

池田輝興1631-1645

改易

浅野家

浅野長直1645-1671

浅野長友1671-1675

浅野長矩1675-1701

改易→赤穂事件

永井家

永井直敬1701-1706

信濃飯山藩へ転封

森家

森長直1706-1722

森長孝1722-1723

森長生1723-1731

森政房1731-1746

森忠洪1747-1769

森忠興1769-1780

森忠賛1780-1801

森忠哲1801-1807

森忠敬1807-1824

森忠貫1824-1827

森忠徳1827-1862

森忠典1862-1868

森忠儀1868-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef