池田綱清
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "池田綱清" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年7月)

 凡例池田綱清
池田綱清
時代江戸時代前期 - 中期
生誕正保4年12月24日1648年1月18日
死没正徳元年7月4日1711年8月17日
改名新五郎(幼名)、輝高、綱清
戒名清源寺殿良宗常温大居士
墓所鳥取藩主池田家墓所
官位従四位下侍従伯耆守左近衛少将
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉
因幡鳥取藩
氏族因州池田家
父母父:池田光仲、母:徳川頼宣の長女・茶々姫
兄弟綱清、仲澄九鬼隆律清定清勝久留島通孝
南部重信の長女・式姫
子女子
養子:吉泰
テンプレートを表示

池田 綱清(いけだ つなきよ)は、因幡鳥取藩の第2代藩主。

初代藩主・池田光仲の長男。幼名は新五郎、のち曽祖父・池田輝政より1字を取って初名の輝高(てるたか)を名乗った。官位従四位下、侍従伯耆守、左近衛少将
経歴鳥取藩主池田家墓所にある池田綱清の墓

江戸にある鳥取藩藩邸で生まれる。明暦3年(1657年)、第4代将軍徳川家綱御目見し、寛文元年(1661年)には将軍の面前で元服を行い、そして家綱の偏諱を受けて綱清に改名。従四位下を叙任。寛文10年(1670年)、正室・式姫と婚姻する。

貞享2年(1685年)、39歳で家督を相続する。しかし病弱であったため、父の光仲が後見人として政務を補助した。元禄6年(1693年)、光仲が死去した後は家老ら重臣の補佐を受けたため、光仲が心血を注いだ藩主親政は早くも崩れ、家臣団へ権力が移り、藩政の混乱を招くようになった。(後述)

綱清には子がいなかったため、元禄8年(1695年鹿奴藩(鳥取東館新田藩)の初代藩主である弟仲澄の長男だった長吉(のち輝清、吉泰と改名)を養嗣子に迎える。元禄13年(1700年)に綱清は病気を理由に隠居し、吉泰に家督を譲った。同年、弟の清定に1万5,000石を与え、若桜藩(西館)を立てた。

正徳元年(1711年)7月4日に死去した。法号は清源寺殿良宗常温大居士。綱清の墓は鳥取藩主池田家墓所にある。なお、他の藩主の墓碑は亀趺の上に載っているが、徳川綱吉の「生類憐れみの令」に配慮し亀趺が無い。菩提寺龍峯山興禅寺
逸話

同族である備前岡山藩主の
池田綱政から一方的にライバル視されていた。

土芥寇讎記」では「美女や美童を愛して昼夜を分けず。故に政事を知らず家老任せ也」と書かれている。

系譜

父:
池田光仲(1630年 - 1693年)

母:茶々姫(1631年 - 1709年) - 因幡姫、芳心院、徳川頼宣の長女

正室:式姫 - 長源院、南部重信の長女

生母不明の子女

女子:


養子

男子:池田吉泰(1687年 - 1739年) - 池田仲澄の子


偏諱を受けた人物

池田輝清(養嗣子、のち吉泰に改名)

池田清定(実弟)

池田清勝(実弟)

池田清弥(実弟、のちの久留島通孝)

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年7月)


財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会/作成 『史跡 鳥取藩主池田家墓所』(2006年3月31日刊行)










因州池田家鳥取藩2代藩主 (1685年 - 1700年)
長吉流

長吉1600-1614

長幸1614-1617

備中松山藩に転封

宗家 (利隆流)

光政1617-1632

備前岡山藩に転封

別家(忠雄流)

光仲1632-1685

綱清1685-1700

吉泰1700-1739

宗泰1739-1747

重寛1747-1783

治道1783-1798

斉邦1798-1807

斉稷1807-1830

斉訓1830-1841

慶行1841-1848

慶栄1848-1850

慶徳1850-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef