池田禎治
[Wikipedia|▼Menu]

池田 禎治(いけだ ていじ、1910年1月22日 - 1977年2月26日)は、日本政治家衆議院議員(7期)。
経歴

福岡県田川郡香春町出身[1]。上京し、東京府立第五中学に学ぶ[2]総同盟本部書記、社会民衆党書記などを経て、労働運動に加入した。その後、都新聞読売新聞時事新報政治部記者から、時事新報政治部長となった[1][2]

戦後、日本社会党の結党に参加し西尾末広系の党内社会党右派に所属。片山内閣内閣総理大臣秘書官[3]と西尾末広国務大臣秘書官を務めた[1][2]。福岡県小倉市(現在の北九州市小倉南区蜷田若園近辺)の県営アパートの一室を借りて、かなり手狭な社会党支部を開いている[4]1960年1月民主社会党(後の民社党)結党に参加。1968年、委員長西村栄一の下で党国会対策委員長に就任。1971年春日一幸委員長の就任で国対委員長を留任し、同年田中角栄矢野絢也らと共に沖縄関連法案が衆議院強行採決されたのを受け、党として同法案の修正案に応じる。翌1972年国対委員長を退任。1976年の総選挙で落選したため政界を引退。落選から間もない翌1977年2月26日死去、67歳。死没日をもって勲一等瑞宝章追贈、従三位に叙される[5]
選挙歴

1952年10月第25回衆議院議員総選挙で日本社会党(右派)から福岡4区出馬し初当選。

1953年4月第26回衆議院議員総選挙で再選。

1955年2月第27回衆議院議員総選挙で再選

1958年5月第28回衆議院議員総選挙で再選。

1960年11月第29回衆議院議員総選挙で落選。

1963年11月、第30回衆議院議員総選挙で落選。

1967年1月第31回衆議院議員総選挙で返り咲き。

1969年12月第32回衆議院議員総選挙で再選。

1972年12月、第33回衆議院議員総選挙で再選。

1976年12月、第34回衆議院議員総選挙で落選し、政界引退。

脚注^ a b c 『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』39頁。
^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』53頁。
^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』468頁。
^ 朝日新聞社「日本社会党」1955年
^ 『官報』第15043号9-10頁 昭和52年3月4日号

参考文献

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』
日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056










福岡4区選出衆議院議員(1947年 - 1993年)
定数4

第23回

衛藤速

長尾達生

成重光真

平井義一

第24回

平井義一

衛藤速

長尾達生

江田斗米吉

第25回

平井義一

田原春次

池田禎治

木下重範

第26回

林信雄

池田禎治

平井義一

滝井義高

第27回

田原春次

有馬英治

滝井義高

池田禎治

第28回

平井義一

池田禎治

藏内修治

滝井義高

第29回

滝井義高

有馬英治

田原春次

藏内修治

第30回

藏内修治

滝井義高

田中六助

田原春次

第31回

田中六助

田原春次

藏内修治

池田禎治

第32回


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef