池田真紀_(政治家)
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家池田 真紀いけだ まき
池田真紀(2018年3月)
生年月日 (1972-05-24) 1972年5月24日(52歳)
出生地 日本 東京都板橋区
出身校北海道大学公共政策大学院修了
前職板橋区職員
社会福祉士
所属政党(無所属→)
民主党→)
民進党→)
旧立憲民主党→)
立憲民主党→)
(無所属→)
立憲民主党(近藤G
公式サイト ⇒池田まき公式サイト|立憲民主党北海道5区
衆議院議員
選挙区比例北海道ブロック北海道5区
当選回数1回
在任期間2017年10月22日[1] - 2021年10月14日
テンプレートを表示

池田 真紀(いけだ まき、1972年5月24日 - )は、日本政治家社会福祉士立憲民主党所属の元衆議院議員(1期)。
略歴

1972年5月24日、東京都板橋区に生まれる。幼いころから、父親によるドメスティック・バイオレンスは日常茶飯事だった。中学時代には父親から避難するため、4人家族がバラバラに。板橋区立赤塚第二中学校を卒業後、高校に進学するも、学費が賄えず中退[2](のちに、高卒と同等の資格である大検を取得)。その後、2人の子どもを授かるが、夫が借金苦を理由に失踪。複数人の弁護士への相談を経て、金銭危機を打開した。加えてシングルマザーとして保育・就業の困難に直面した経験から、「当事者視点からの支援」の大切さを実感。「弱者が生きづらい社会を変えたい」との思いを抱く[3]

現場の仕事に活かすべく、パートを掛け持ちしながら勉学に励み、1995年ホームヘルパー1級課程を修了し、福祉職場で働く。1997年、東京都板橋福祉事務所に勤務しながら、福祉関係の専門学校教育を受け、資格を取得。現在は社会福祉士精神保健福祉士介護福祉士介護支援専門員防災士国会議員政策担当秘書の資格も有する[4]。行政における前例主義を排し、社会的弱者を含めた当事者の自己決定権を尊重しながら支援を続け、現場に加えてSNS等でも活動する[3]

2011年に東京都板橋福祉事務所退職後、同月、北海道に転居し、北海道NPO被災者支援ネット生活相談センター長、財団法人札幌市在宅福祉サービス協会札幌市北区第二地域包括支援センター、北海道社会福祉士会被災生活保護受給者生活再建コーディネーター、内閣官房地域活性化伝道師を務めた。

2013年4月、社会人枠で北海道大学公共政策大学院に入学し、2015年3月に公共政策学修士(専門職)を取得して修了。

2014年12月、第47回衆議院議員総選挙北海道第2区より民主党北海道連推薦の無所属で立候補するも落選[5]。2015年4月より北海道大学大学院公共政策学研究員。同6月より民主党北海道道民生活局長[6]

2016年4月、北海道第5区補欠選挙に無所属で立候補。この選挙区では日本共産党が独自候補を取り下げ他野党も推薦する史上初の野党統一候補として注目を浴びた[7]無党派層から7割の支持を集めるも自民党新人の和田義明に敗れ落選[8]。同年6月より民進党北海道5区支部長[9]

2017年10月、第48回衆議院議員総選挙では立憲民主党公認で出馬し、小選挙区では和田に6,739票差で惜敗するも、比例北海道ブロックで復活当選した[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef