池田斉政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例池田斉政
池田斉政像(林原美術館蔵)
時代江戸時代中期 - 後期
生誕安永2年4月8日1773年5月28日
死没天保4年6月26日1833年8月11日
改名本之丞(幼名)、政久(初名)、斉政
別名新十郎(通称
戒名観国院殿西嶽宗周大居士
墓所岡山県岡山市中区円山の曹源寺内池田家墓所
官位従四位下上総介左近衛権少将
幕府江戸幕府
主君徳川家斉
備前岡山藩
氏族池田氏(利隆流)
父母池田治政酒井忠恭娘米姫
兄弟政恭[1]、斉政、政芳、堀直温、晴姫、
兼子、佐野茂好正室
池田重寛の娘・絲子
斉輝、祐仙院、金子、睿姫
斉成斉敏
テンプレートを表示

池田 斉政(いけだ なりまさ)は、備前岡山藩6代藩主。岡山藩池田家宗家8代。
生涯

安永2年(1773年)4月8日、第5代藩主・池田治政の次男として江戸藩邸で生まれる。庶出の兄政恭がいたが、正室の子であったことから長男として届出がなされた[1]寛政2年(1790年)に元服する。寛政6年(1794年)3月8日、父の隠居により跡を継ぎ、第11代将軍・徳川家斉から偏諱を授かって初名の政久(まさひさ)から斉政に改名した。

父・治政の代の放漫財政を改めて、役職に見合う予算制度の導入や出費の制限など、倹約財政を断行して藩財政の回復を図った。また、文化振興や有能な人材登用などにも努め、藩政をいくらかは再建している。

文政2年(1819年)、嫡子・斉輝が23歳で早世し、文政3年(1820年)に斉輝の長男・本之丞も5歳で死去した。そのため、弟・政芳の長男・斉成婿養子に迎えるが、文政9年(1826年)8月に斉成も18歳で死去した[2]。その後、幕府から将軍・家斉の子女を養子に迎えるようにもちかけられるものの、それを断って文政9年(1826年)10月に薩摩藩主・島津斉興の次男・久寧(のち為政、斉敏、鳥取藩池田治道の孫)を婿養子として迎えた。文政12年(1829年)2月7日、家督を斉敏に譲って隠居する。

天保4年(1833年)6月26日、岡山城西の丸で死去した。享年61。
系譜

父:
池田治政(1750年 - 1819年)

母:米姫 - 鳳台院、酒井忠恭の娘

正室:絲子 - 伊渡子、池田重寛の娘

長男:池田斉輝(1797年 - 1819年)

女子:祐仙院 - 山内豊資正室


側室:磯野

次女:金子 - 池田斉成正室[2]、のち池田斉敏正室

女子:睿姫 - 松平斉省継室


養子

男子:池田斉成(1809年 - 1826年) - 池田政芳(池田治政の三男)の長男

男子:池田斉敏(1811年 - 1842年) - 島津斉興の次男


脚注^ a b 「華族系譜20」p.65
^ a b 大森 2004, pp. 185?187.

参考文献

宮内庁書陵部所蔵「華族系譜20」

大森映子『お家相続 大名家の苦闘』〈角川選書〉2004年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784047033689。 
曹源寺の斉政夫妻の墓。右が斉政の墓










池田家〔宗家〕岡山藩6代藩主 (1794年 - 1829年)
小早川家

小早川秀秋1600-1602

無嗣断絶

池田家〔別家〕

池田忠継1603-1615

池田忠雄1615-1632

跡を継いだ池田光仲が幼少のため、因幡鳥取藩に転封

池田家〔宗家〕

池田光政1632-1672

池田綱政1672-1714

池田継政1714-1752

池田宗政1752-1764

池田治政1764-1794

池田斉政1794-1829

池田斉敏1829-1842

池田慶政1842-1863

池田茂政1863-1868

池田章政1868-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef