池田政和_(天城池田家)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例池田 政和
時代江戸時代幕末 - 明治時代
生誕嘉永6年9月4日1853年10月6日[1]
死没明治45年(1912年3月31日[1]
改名伊勢、貞彦[1]
墓所天城池田家墓所(岡山県倉敷市
備前岡山藩
氏族池田氏天城池田家
父母父:池田政昭
母:輝(浅野忠敬二女、池田政徳養女)[1]
兄弟政和、万亀子(土倉正彦室)、日置健太郎[1]
子盈子(土倉光三郎の妻)、政典、政佑[1]
テンプレートを表示

池田 政和(いけだ まさやす[1])は、天城池田家の第11代当主。幕末期に幼くして備前岡山藩家老となり、明治維新後は華族に列して男爵に叙せられた。
生涯

嘉永6年(1853年)9月4日、天城池田家第10代池田政昭の次男として生まれる。慶応元年(1865年)、父政昭の死去により天城領3万石を相続する[1]

明治元年(1868年)、官軍の先鋒として東北各地に転戦する。清和院門警備を命ぜられる。

明治24年(1891年)12月、男爵に叙され華族となる[1]。同年正五位。

明治40年(1907年)に隠居し、嫡子の政佑に家督を譲った。明治45年(1912年)3月31日没。池田政和の墓
栄典

1891年(明治24年)12月28日 - 男爵[2]

1892年(明治25年)1月19日 - 従五位[3]

家族・親族

父は先代の当主池田政昭。母の輝は広島藩家老浅野忠敬の二女で、池田政徳の養女[1]。姉の万亀子は岡山藩家老土倉正彦の妻となり、弟の日置健太郎は叔父にあたる岡山藩家老日置忠尚の養子となった[1]

平成新修旧華族家系大成』は2男1女を記す。長女の盈子は土倉光三郎の妻となった。長男の政典は夭折したため、次男の政佑が家督を継ぐこととなった。
脚注^ a b c d e f g h i j k 『平成新修旧華族家系大成』上、p.107
^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1891年12月29日。
^ 『官報』第2564号「叙任及辞令」1892年1月20日。

参考文献

霞会館華族家系大成編輯委員会『
平成新修旧華族家系大成』(霞会館、1996年)

日本の爵位
先代
叙爵男爵
(天城)池田家初代
1891年 - 1907年次代
池田政佑










天城池田家11代当主(1865年 - 1907年)

由之 - 由成 - 由孝 - 由勝 - 保教 - 政純 - 政喬 - 政孝 - 政徳 - 政昭 - 政和 - 政佑 - 政之


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef