池田成彬
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家池田 成彬いけだ しげあき
1937年の肖像
生年月日1867年8月15日慶応3年7月16日
出生地 日本 山形県米沢市
没年月日 (1950-10-09) 1950年10月9日(83歳没)
死没地 日本 神奈川県中郡大磯町
出身校慶應義塾大学部理財科卒業
称号正三位
第38代 大蔵大臣
内閣第1次近衛内閣
在任期間1938年5月26日 - 1939年1月5日
第16代 商工大臣
内閣第1次近衛内閣
在任期間1938年5月26日 - 1939年1月5日
内閣参議
内閣第1次近衛内閣
平沼内閣
第2次近衛内閣
在任期間1937年10月14日 - 1938年5月26日
1939年1月20日 - 1939年8月30日
1940年7月22日 - 1941年7月18日
テンプレートを表示

池田 成彬(いけだ しげあき、慶応3年7月16日1867年8月15日〉 - 昭和25年〈1950年10月9日)は、日本政治家実業家

三井合名会社筆頭常務理事(事実上の三井財閥総帥)、第14代日本銀行総裁大蔵大臣商工大臣内閣参議第一次近衛内閣平沼内閣第2次近衛内閣)、枢密顧問官東條内閣)、を歴任。1930年代後半には親英米の穏健派として度々首相候補に擬せられたが、軍部の反対などもあって実現しなかった。

『成彬』は音読みで「せいひん」とも、晩年の質素な生活から「清貧」とも呼ばれた[1]
経歴[ソースを編集]
生い立ち[ソースを編集]

出羽国(現在の山形県米沢市)に米沢藩士池田成章の長男として生まれる。江戸留守居役であった父の影響により、米沢藩の米沢中学(現・米沢興譲館高校)で漢学を学んだ後、1880年頃、すぐに東京に出て有馬学校を振り出しに、小永井小舟の濂西塾に入り儒学漢学を学ぶ。更に、中條政恒について漢学を学ぶ[2]。中條には平田東助後藤新平も学んでいる。次いで進文学舎に進学。
慶應義塾時代[ソースを編集]

大学予備門の受験勉強のために、知人に慶應義塾別科を勧められて入学。1888年(明治21年)7月、慶應義塾別科を卒業後[3]、大学部が設立されることを聞き、東京帝大の受験から転換し、その後約1年半イギリス人に付いて英学の個人授業を受け、1890年(明治23年)1月、新設された大学部理財科(現在の慶應義塾大学経済学部)に入学。入学前から英語を学んでいたことが幸いし、ハーバード大学からの派遣教師・アーサー・ナップと慶應義塾より推薦され渡米、1895年(明治28年)に5年間の留学生活を終えて帰国。渡米中は小幡篤次郎門野幾之進の書簡の往復をする。帰国後、福澤諭吉の主宰する『時事新報社』に論説委員として入社したが、3週間で辞める。辞めた理由は諸説あってはっきりしないが、自分の力量にあった給与でないと感じたとも、新聞がビジネスとして確立されていないことに嫌気が指したとも、ハーバード大学での知識や経験が生かされないことに不満を持ったからとも言われる。
三井銀行[ソースを編集]三井銀行勤務時代

同年12月には中上川彦次郎が改革を断行していた三井銀行に入行。調査係を振り出しに大阪支店勤務、足利支店長。コール制度や大阪市債の引き受け、銀行間の預金協定など新機軸を次々に打ち出していく。1898年(明治31年)欧米出張を命ぜられ、銀行業務の近代化について学ぶ。明治33年(1900年)本店に転勤し、営業部次長。1904年(明治37年)に営業部長となる。その間に、三井財閥の実力者、中上川彦次郎の長女・艶と結婚する。1911年(明治44年)合名会社組織だった三井銀行を株式体制に改める改革に際して、常務取締役に選任される。以後、23年間にわたって常務のポストに就く。1919年(大正8年)に筆頭常務となる。同年8月の三井銀行の増資株式公開は池田の意思によって実現されたという[4]
金融恐慌[ソースを編集]

1927年(昭和2年)3月の台湾銀行の融資引き上げによる鈴木商店の破綻とこれに伴う昭和金融恐慌発生は、台湾銀行・鈴木商店の経営悪化のなかで池田が強引に資金を引き揚げたことが原因であるとも批判された。また、1931年(昭和6年)夏にヨーロッパ世界恐慌ドイツからイギリスに波及したが、輸出禁止を打ち出した英国により、金本位制は崩壊する。この時、池田の指令で三井は横浜正金銀行を通じてドル買いに走った(ドル買事件)。イギリスの金輸出停止は日本に早晩波及し、日本も金輸出が禁止になる時に備えて思惑買いに走ったわけである。これに対し金解禁を実施した、時の蔵相井上準之助は、公定歩合を引き上げ、金融引き締めを取り、ドル買い資金の不足を打ち出した。国内の不況は一段と厳しさを増し、ドル買いの元凶として三井は名指しで非難されたが、池田は三井はロンドンに保有している8,000万円もの金の日本本国への引き揚げを差し止められたためにやむなく行った行為でありその額も4,324万円相当に過ぎないこと、加えて日本が金輸出を認めているのにドル買いをして何が悪いかと資本の論理で反駁した。だが、実際には三井財閥全体の投機行為は説明と大きく異なっていたこと、また不況で日々の生活にも難渋し、かつ一般の感覚から遊離したこの発言に対して一般庶民はこれを「金持ちの傲慢」と受け止めて激しく反発した。そのために、時の理事長であった団琢磨とともに右翼団体「血盟団」による暗殺の対象とされ、翌1932年(昭和7年)に団が凶弾に倒れている。
三井合名理事[ソースを編集]

同年に三井合名理事となり、三井財閥の実質的な責任者となる。事実上の三井財閥の総帥となった池田は、まずは世間や右翼団体による批判の矛先をかわすため、三井報恩会を設立して社会事業に力を入れて「財閥の転向」を演出することになる。さらに三井首脳の人事を刷新し、三井家一族を経営の第一線から退陣させた。このとき三井合名の理事は有賀長文、福井菊二郎、米山梅吉牧田環安川雄之助に池田を加えた6名であったが、翌1933年(昭和8年)9月に筆頭常務理事となっている。三井家当主の三井高広から請われたものであるが、三井家と対立することもあった。池田が取った改革としては、三井系企業からの三井高堅三井高泰三井高寛ら三井家同族の退職、株式の公開、社会事業への寄付(三井報恩会を設立)などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef