池田定常
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "池田定常" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年11月)

 凡例池田定常
時代江戸時代中期 - 後期
生誕明和4年10月3日1767年11月23日
死没天保4年7月13日1833年8月27日
改名鐵之助、恒次郎、定常
別名冠山(
戒名停雲院冠山
墓所東京都墨田区弘福寺
鳥取県鳥取市国府町奥谷の鳥取藩主池田家墓所
官位従五位下縫殿頭
幕府江戸幕府
主君徳川家治家斉
因幡若桜藩
氏族池田氏(政親流)池田氏(清定流)
父母池田政勝、朝倉氏
池田定得
兄弟定常、政富
妻柿沼氏、お妙の方
子徽子、煕子、定興、奉姫、恵子、茄子、
恭之助、力三郎、千之丞、常久、昌子、
鎮子、定保、定足、房子、奉子、松平露
テンプレートを表示

池田 定常(いけだ さだつね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名[1]因幡国若桜藩5代藩主[1]官位従五位下縫殿頭は冠山[1]。松平冠山と呼ばれることもある。
生涯

1000石の旗本池田政勝の次男[1]として誕生した。幼名は鐵之助[2]、恒次郎[3]安永1773年)、先代の若桜藩主・池田定得が嗣子無くして病死した。定得は遺言として、旗本の池田政勝の子・定常を跡継ぎに指名していたため、それに従って定常が家督を継ぐこととなった。

定常は謹厳実直で聡明だったため、小大名ながら諸大名からその存在を知られた。また、教養や文学においても深い造詣を示し、佐藤一斎谷文晁塙保己一林述斎らと深く交流した。そのため、毛利高標佐伯藩)や市橋長昭近江国仁正寺藩)らと共に「柳の間の三学者」とまで呼ばれた。享和2年(1802年)11月、家督を長男・定興に譲って隠居した。隠居後も学者や文学者と交流し、著作活動や研究に力を注いでいる。

定常は政治家としても有能であるが、どちらかというと文学者として高く評価されている。定常の著作である『論語説』や『周易管穂』、『武蔵名所考』や『浅草寺志』は、当時の儒学や古典、地理などを知る上で貴重な史料と高い評価を受けている。寛政8年から翌9年に記した巡見日記が『駿河めぐり』として中川芳雄により翻刻されている[4]。文政6年には、自らの前世を語った勝五郎という農民の少年の元を訪れ『児子再生前世話』(勝五郎再生前生話)を記した[5]

天保4年(1833年)7月13日に死去した。享年67。法号は停雲院冠山。墓所は東京都墨田区弘福寺、鳥取県鳥取市国府町奥谷の鳥取藩主池田家墓所
人物

父の政勝は定常が幼くして若桜藩の藩主になったとき、教育係の神戸与五郎と高橋平五左衛門の2人に、「大名になったからと言って甘やかすな。定常を大名と思わず、旗本と思って厳しく教育せよ。贅沢などはもってのほかだ」と言い聞かせている。定常は父の言葉をよく守り、死ぬまで大名だからといって贅沢な暮らしはしなかった。
系譜

父:
池田政勝(1709年 - 1782年)

母:朝倉氏

養父:池田定得(1754年 - 1773年)

正室:なし

室:柿沼氏

長男:池田定興(1791年 - 1807年)

六男:池田定保(1805年 - 1847年) - 池田定興の養子


側室:お妙の方

十六女:松平露(1817年 - 1822年) - 露姫、浄観院、玉露童女


生母不明の子女

女子:徽子 - 徽姫、青木一貞継室

女子:煕子

女子:奉姫 - 池田喜長

女子:恵子

女子:茄子

男子:恭之助

男子:力三郎

男子:千之丞

男子:池田常久

女子:昌子

八女:鎮子 - 鎮姫、織田信陽正室

男子:池田定足

女子:房子

女子:奉子 - 池田政富の養女、池田政行正室


脚注^ a b c d “池田定常(いけだ さだつね)とは”. コトバンク. 2018年1月2日閲覧。
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 84頁。
^ 森銑三ほか編『随筆百花苑 第七巻』中央公論社、1980年、459p頁。 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA65707598
^ “勝五郎再生前生話 / 冠山 [編]”. 早稲田大学図書館. 2018年1月2日閲覧。

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef