池田亀鑑
[Wikipedia|▼Menu]

池田 亀鑑(いけだ きかん、明治29年〈1896年12月9日 - 昭和31年〈1956年12月19日)は、日本国文学者。平安文学専攻
目次

1 人物

2 略歴

3 文業?近代文献学、池田源氏学

4 著作集

5 著書

5.1 校注本


6 評伝

7 参考文献

8 関連人物

9 脚注

10 関連項目

11 外部リンク

人物

鳥取県日野郡福成村(現・日南町)に生まれる。漂流民研究家の池田皓 (あきら、1909年-2005年) は弟。

鳥取師範学校東京高等師範学校を経て、1922年女子学習院助教授、同年、東京帝国大学本科入学資格試験合格、1926年、東京帝国大学国文科卒業[1]、同副手。1934年、助教授、1955年、58歳でようやく東京大学教授となるが、翌年、「源氏物語大成」全8巻完結の直後に死去。


兼任でも多くの大学に出講し、1927年4月、旧制第一高等学校講師(-1928年3月)、1929年4月、二松学舎専門学校教授(-1934年3月)、同年12月、大正大学教授(-1944年3月)、1930年12月、神奈川県女子師範学校教授(-1932年3月)。1932年4月、東京女子専門学校(のちの東京女子大学)(-1939年3月)、1934年4月、東京家政学院1936年4月、折口信夫に招かれて慶應義塾大学でも教鞭を執る。1936年4月、帝国女子専門学校(のちの相模女子大学)(-1940年3月)、1941年4月、津田英学塾(-1944年3月)、1949年4月、早稲田大学1950年4月、東洋大学、各講師(兼任)。1946年、日本女子専門学校(のちの昭和女子大学)兼任教授、1949年4月、昭和女子大学日本文学科科長、1951年4月、昭和女子大学評議員、1956年4月、立教大学教授(兼任)[2]


大正半ばから小説を発表、昭和の初期(昭和2年(1927年)-昭和5年(1930年))には、義兄・岩下小葉が編集長を務めた実業之日本社に入社、「少女の友」「日本少年」「婦人世界」等の雑誌に、池田芙蓉、青山桜洲、村岡筑水、北大路春房、闇野冥火、富士三郎、池村亀一の筆名で、少年少女小説を次々に発表していた時期があった。小説第一作は、大正8年(1919年)(筆名・池田亀鑑「美しく悲しい安養尼のお話」上下「少女の友」12巻8.9号、1919年)、最終連載は、東大副手最終年に当たる昭和8年(1933年)、(筆名・青山桜州「首のない若君」「日本少年」27巻9号、1932年-28巻11号、1933年 )。代表作は冒険活劇「馬賊の唄」(筆名・池田芙蓉「日本少年」20巻1月号?12月号、21巻1月号、1925年、1926年、以上前編(没後桃源社から刊行)、後篇は池田芙蓉・高畠華宵合作として連載(「日本少年」24巻2月号?12月号、25巻1月号?12月号、1929年、1930年)[3]


古典文学の啓蒙にも積極的で、開局間もないJOAK(NHK)に大正大学教授としてラジオ出演(1930年以降)。戦後も古典文学講座で『枕草子』『源氏物語』を講じている。


林真理子「本を読む女」新潮社、1990年(新潮文庫、1993年)には、著者の母親がモデルである主人公・万亀が、甲府から上京して進学した家政学院で、帝国大学教授でもある「池田先生の源氏物語の講義」に胸を時めかせるエピソードが描かれている。


東京大学在任中の処遇については、国史学科教授であった坂本太郎が、池田が長く国文学科助教授でありながら教授に昇任しなかった事情について、当時の関係者全員の没後に背景を書き残している。それによると、島津久基の死去後、久松潜一が助教授であった池田を後任の教授に推したが、時枝誠記が「強硬な反対論をとなえ」、麻生磯次が後任に招かれたのだという。結局、池田は久松の定年退職によってその後任となるまで教授に昇任できなかった[4]


次男研二は東海大学開発工学部医用生体工学科の元教授。

略歴

1896年明治29年)12月9日 - 鳥取県福成村生。(父・宏文・母・とら、名前の読みについて、一般には「きかん」とされているが、「かめのり」とするものもある[5]。)

1916年大正 5年) - 鳥取師範学校卒業

1916年(大正 5年) - 溝口尋常高等小学校訓導

1922年(大正11年) - 東京高等師範学校卒業

1922年(大正11年) - 女子学習院助教授

1926年(大正15年) - 東京帝国大学国文学科卒業

1926年(大正15年)6月 - 東京帝国大学文学部副手

1934年昭和 9年) - 東京帝国大学助教授

1948年(昭和23年) - 東京大学より文学博士。論文の題は「古典の批判的処置に関する研究」[6]

1955年(昭和30年) - 東京大学教授

1956年(昭和31年)12月19日 - 死去

文業?近代文献学、池田源氏学

明治以降、屈指の源氏物語研究に関する膨大な業績を有している。

近代源氏学の基礎を築いた最高権威とも評される。

芳賀矢一がドイツから導入した文献学の方法を日本古典文学研究に敷衍し、土佐日記での紀貫之自筆本再建のプロセスを例として「古典の批判的処置に関する研究」全三巻(岩波書店、1941年2月)でその方法論を確立、さらに翌1942年10月、十数年の歳月を傾けた畢生の大著「校異源氏物語」全5巻(中央公論社)を完成させる。ついで前著「校異源氏物語」に「索引篇」「解説篇」「資料篇」「図録篇」を増補し、これを1953年から3年かけて「源氏物語大成」全8巻(中央公論社)として刊行、有力伝本内の異文を比較検討して古典作品の原型(祖本本文の様態)を明らかにする、本文批判を軸とした文献学的研究の実践と理論体系化を図った。

昭和7年(1932年)、藤村作会長とともに紫式部学会を創設し、理事長となる。雑誌「むらさき」「藝苑」(ともに厳松堂書店刊行)の編集なども行う。

没後55年にあたる2011年、池田亀鑑文学碑を守る会の主催により池田亀鑑賞創設 [7]
著作集

古典文学研究の集大成として没後『池田亀鑑選集』全5巻が編纂された。

物語文学1、
至文堂、1968年

物語文学2、至文堂、1969年

日記・和歌文学、至文堂、1968年

随筆文学、至文堂、1968年

古典文学研究の基礎と方法、至文堂、1968年

著書

「宮廷女流日記文学」東京帝国大学国文学研究室編「国文学研究叢書」第7編、
至文堂、1927年

伊勢物語に就きての研究」大岡山書店、1933年全3巻 上巻 校本篇、下巻 研究篇、附録 伊勢物語版本聚影

「国語国文学講座 第2 源氏物語講義」雄山閣、1933年

「大和物語解説」尊經閣、1936年

「源氏物語展観書解説」富山房、1937年

「前田本今鏡解説」育徳財団、1939年

古典の批判的処置に関する研究岩波書店、1941年

「古典文学論」第一書房、1943年

「宮廷と古典文学」光風館、1943年

「平安時代文学概説」八雲書店、1944年

「花鳥風月誌」斎藤書店、1947年

「源氏物語鑑賞真珠抄」天明社、1947年

「源氏物語に関する論考」目黒書店、1947年

「日本文学教養講座 第6 物語文学」至文堂、1951年

「新講源氏物語 上巻」至文堂、1951年

「新講源氏物語 下巻」至文堂、1951年

「新講源氏物語(合本)」至文堂、1963年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef