池永陽
[Wikipedia|▼Menu]

池永 陽
誕生
1950年
愛知県
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
ジャンル歴史小説
主な受賞歴小説すばる新人賞(1998年)
中山義秀文学賞(2006年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

池永 陽(いけなが よう、1950年[1] - )は、日本小説家岐阜県山県市在住[2]
経歴

愛知県豊橋市生まれ[1]岐阜県立岐南工業高等学校卒業[1]。グラフィックデザイナー、コピーライターなどを経て、1998年「走るジイサン」で第11回小説すばる新人賞受賞[1]。2006年『雲を斬る』で第12回中山義秀文学賞を受賞。
著書
現代小説

走るジイサン(1999年1月
集英社 / 2003年1月 集英社文庫

ひらひら(2001年11月 集英社 / 2004年1月 集英社文庫)

コンビニ・ララバイ(2002年6月 集英社 / 2005年6月 集英社文庫)

水の恋(2002年9月 角川書店 / 2005年12月 角川文庫

アンクルトムズ・ケビンの幽霊(2003年5月 角川書店)

【改題】国境のハーモニカ(2007年9月 角川文庫)


指を切る女(2003年12月 講談社 / 2006年12月 講談社文庫

となりの用心棒(2004年9月 角川書店 / 2008年11月 角川文庫)

ゆらゆら橋から(2004年12月 集英社 / 2008年1月 集英社文庫)

殴られ屋の女神(2005年3月 徳間書店 / 2008年9月 徳間文庫

でいごの花の下に(2005年8月 集英社 / 2009年6月 集英社文庫)

ペダルの向こうへ(2006年1月 光文社 / 2009年7月 光文社文庫

少年時代(2006年7月 双葉社 / 2009年5月 双葉文庫)

水のなかの螢(2006年12月 集英社 / 2011年4月 集英社文庫)

そして君の声が響く(2007年8月 集英社文庫)

花淫れ(2007年9月 角川書店 / 2012年1月 角川文庫)

真夜中の運動会(2008年7月 朝日新聞出版

夢ほりびと(2010年1月 文藝春秋

化石の愛(2010年6月 光文社)

漂流家族(2011年3月 双葉社)

青い島の教室(2012年7月 潮出版社

向こうがわの蜂(2017年1月 PHP研究所

珈琲屋の人々シリーズ「珈琲屋の人々」を参照

珈琲屋の人々(2009年1月 双葉社 / 2012年10月 双葉文庫

ちっぽけな恋 珈琲屋の人々(2013年5月 双葉社 / 2015年5月 双葉文庫)

珈琲屋の人々 宝物を探しに(2015年7月 双葉社 / 2018年6月 双葉文庫)

珈琲屋の人々 どん底の女神(2021年1月17日双葉文庫)

珈琲屋の人々 心もよう(2022年9月8日双葉文庫)

時代小説

雲を斬る(2006年3月 講談社 / 2009年11月 講談社文庫)

緋色の空(2009年5月 講談社)

剣客瓦版つれづれ日誌(2010年10月 講談社)

風を断つ(2011年7月 講談社)

用心棒日暮し剣―波燃える(2011年10月 角川書店 / 2013年12月 講談社文庫)

青葉のごとく 会津純真篇(2013年11月 集英社)

北の麦酒ザムライ 日本初に挑戦した薩摩藩士(2018年3月 集英社文庫)

占い屋重四郎シリーズ

占い屋重四郎江戸手控え(2009年9月 徳間書店 / 2012年2月 徳間文庫)

奇妙な絵柄(2012年2月 徳間書店)

映像化作品

少年時代(2009年6月21日放送、東海テレビフジテレビ系列、「東海テレビ開局50周年記念」番組として放送、小林廉主演)

珈琲屋の人々(2014年4月6日 - 5月4日、NHK BSプレミアムプレミアムドラマ

出演

鶴瓶の家族に乾杯(2020年5月18日、NHK) - 岐阜県山県市笑福亭鶴瓶が散策中に夫人と出会い、自宅の自家製庭園を見学した際に出演[2]

脚注^ a b c d 池永陽(インタビュアー:石川淳志)「INTERVIEW 著者との60分 『でいごの花の下に』の池永陽さん」『e-hon』。https://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0031_y_ikenaga.html。2020年5月26日閲覧。 
^ a b “鶴瓶ビックリ アポなしロケで直撃した男性は小説家「ドラマ化の折は私を」と直談判”. Sponichi Annex. (2020年5月18日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/18/kiji/20200518s00041000314000c.html 2020年5月26日閲覧。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef