池氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の名字について説明しています。

漢姓の池氏については「池 (姓)」をご覧ください。

池(いけ)氏は、日本姓氏のひとつ。

平姓池氏は、桓武平氏頼盛流(池大納言)とする一族。

土佐池氏は、細川氏清和源氏足利氏流)流と称した一族。

平姓池氏
池(河内守)家

池家

本姓桓武平氏維衡流伊勢平氏
家祖平頼盛
種別武家
著名な人物平頼盛
支流、分家有川氏(武家
凡例 / Category:日本の氏族

平清盛の異母弟、池大納言こと平頼盛を家祖とする平家の一門である。清盛の父、平忠盛の後妻・藤原宗子は忠盛死後、六波羅池殿に住み池禅尼とよばれた。池殿は実子頼盛に伝領され、頼盛はこれによって池殿、池大納言と通称された。頼盛は平家都落ちにも同道せず、源頼朝の厚遇もあり、平家滅亡後も本官に還任され、平家没官領として没収された荘園も返還された。頼盛の息子平保業は承久3年(1221年)、池大納言家領のうちの播磨国在田庄預所職に補任される(「朽木文書」・『鎌倉遺文』2813号)とともに、関東祗候を要請され(「朽木文書」・『鎌倉遺文』2814号)、以後御家人として鎌倉時代末期に至るまで代々の将軍家に仕えた。また頼朝の推挙により朝廷より河内守に任じられた。

池家は、その後は「保業 - 光度 - 為度 - 維度 - 宗度 - 顕盛」と室町時代まで継承されたが、在田庄ほか丹後国倉橋庄与保呂などの池家の所領は顕盛養子の朽木経氏に伝領された(朽木文書・『鎌倉遺文』30280・31207・31245号、『寛政重修諸家譜』)。

なお頼盛に返還された池大納言家領のうち息子光盛に伝領されたものは、娘たちを通して外戚久我家へ継承された[1]

薩摩国の有川氏はその後裔と自称した。
越後池氏

池氏
(越後国)

本姓称・桓武平氏維衡流伊勢平氏
高志池君?
家祖不詳
種別武家
凡例 / Category:日本の氏族

平頼盛の後裔であるとの伝承を持つ。出自については、平氏ではなく高志池君(垂仁天皇の末裔を称する皇別氏族)の子孫であったとする説もある。新潟県には平頼盛の伝説を伝える地が多く、親不知の伝承によると壇ノ浦の戦い後に助命された頼盛は越後国蒲原郡五百刈村(現在の新潟県長岡市)で落人として暮らしていたとされ、現在でも新潟県中越地方に多い苗字である。

三条、蒲原郡周辺には越後池氏の伝承が多く伝えられているが、確実な史料での初見は池宮内大夫頼章、頼定兄弟相論への幕府による裁許の弘安11年(1288年)の関東下知状(『新潟県史 資料編5』2786号)である。

当時池氏は下総大夫盛氏を惣領地頭とする福雄荘(新潟県燕市)の一分地頭であり、弥彦神社神官も務めていた[2]元応2年(1320年)、池新大夫為定が関東御公事の勤めをはたすことができないとの理由で所領を譲り渡している史料(『新潟県史 資料編5』4007号)から、池一族は吉河荘(長岡市)にも所領を領有していたことがわかる。越後池氏に関しては、出自を含め不明なことが多いとされるが、近年、福雄庄や吉河庄が関東御領の可能性があると考えられること、「池大納言所領相伝系図」(朽木文書・『鎌倉遺文』31208号)では、池大納言家保業流の維度、宗度は河内大夫と通称しており、越後池氏の一族も「大夫」を通称としていることなどから、関東祗候の家であった保業流の一族が越後に入部した説も唱えられている[3]

元弘3年(1333年鎌倉幕府滅亡のさい、討幕軍に参加した越後勢として池七郎成清[4]の名が認められる(「大河戸隆行軍忠状」『鎌倉遺文』32647号)。鎌倉後期には関東御領の多くが北条氏領とされているが、前述の池兄弟相論の地は最終的には北条氏護持僧の所領とされており、北条氏に圧迫され所領を奪われていったことが、池氏が討幕軍に参加した理由ではないかと推論されている[3]

南北朝時代には南朝方として三条周辺や山古志に勢力を持ち、北朝方中条氏らと争った記録がみられる。のちに北朝方となり足利尊氏に従った。

1336年建武3年)、池氏が小国氏河内氏風間氏、於木氏、千屋氏、高梨氏らと南朝方として挙兵。島崎城に篭もり色部高長・加地景綱らと戦うが落城。(「色部高長軍忠状」(『色部史料集』)、「三浦和田義成軍忠状」(『奥山庄史料集』))

1337年延元2年4月17日)、池氏が北朝方の高梨経頼、市河助房らと頸城郡水科水吉で戦い敗北。直峰城に退却。翌年、新田義貞が戦死したため、南朝方は壊滅的となる。(「島田助朝軍忠状」(『越佐史料』)、「色部高長軍忠状」(『色部史料集』)

1341年興国2年)、五十嵐氏、風間氏らと共に宗良親王寺泊に迎える。

1350年正平5年)観応の擾乱が勃発。池氏は北朝方に寝返り足利尊氏に従った。

1352年(正平7年)2月、南朝方の風間信昭から攻撃される。8月、多却氏、石坂氏らと蔵王堂城を攻撃、次いで大面荘(三条市)に篭り風間越後守、村山信義らに攻撃される。

戦国時代の池氏は三条城代山吉氏の配下三条衆の中にその名を認める(「三条衆給分帳」)。三条衆の中でも有力な家であったが、山吉豊守の死後、三条衆は神余親綱の配下となった。御館の乱景虎方に立った親綱は、最後は景勝方に内応した三条衆に討たれたが、池氏は最後まで城主親綱に従ったと思われ、池氏の所領は景勝方の恩賞として配分されている[5]。なお、確かな史料では確認されていないが、山吉氏を池氏の末裔と推測する説もある。
福岡池氏

壇ノ浦の戦いで敗れた平氏が現在の福岡県に流れ着いて改名したのが始まり(大泉坊誓願寺文書)。

松浦志佐郷池氏

池家

本姓古城
家祖古城筑後康貫
種別武士庄屋
主な根拠地志佐郷池成村(現長崎県松浦市志佐町池成免)
凡例 / Category:日本の氏族

古城弥三郎の嫡子である古城筑後康貫(後に池姓を受け池筑後)を祖とし、現在の志佐郷池成村(現在の松浦市志佐町池成免)を拝領した一族。山崎池下県道にある石祠に八尾明神を祀り、氏神とする。

なお、志佐物語に肥前蓮池城主の子孫、越前の池との記載があるが、偽文書の可能性があるため、要考察のこと。また、古城姓は、桓武天皇の子孫が平の姓を賜った平氏の家系であるが、要考察のこと。

1484年文明16年)、調川天満宮に鰐口を三郎左衛門寄進、同じく金幣を池吉兵衛奉納

1590年天正18年)、高麗従軍に際し、秀吉公が唐津の名古屋入りし、志佐壱岐守純意の名古屋の寄った。志佐壱岐守のお供の侍として、池(野)筑後(西山)、池弥兵衛(志佐)が旗本として参加。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef