池尻城
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度23分1.6秒 東経136度35分56.8秒 / 北緯35.383778度 東経136.599111度 / 35.383778; 136.599111

池尻城
岐阜県
別名特になし
城郭構造平城
築城主飯沼長就
築城年天文年間
主な城主飯沼氏、池田輝政
廃城年1584年
遺構なし
指定文化財なし
位置

北緯35度23分1.6秒 東経136度35分56.8秒 / 北緯35.383778度 東経136.599111度 / 35.383778; 136.599111.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}池尻城池尻城 (岐阜県)

池尻城(いけじりじょう)は美濃国安八郡(現在の岐阜県大垣市)にかつて存在した日本の城。地名の池尻が城名の由来となっている。目次

1 概要

2 現地情報

3 参考文献

4 関連項目

概要

天文の頃、土岐頼芸の家臣・飯沼長就によって築城されたという記録が『美濃明細記』などにある。不破関濃尾平野の間の要衝にあり、美濃国を治める土岐氏斎藤氏にとっては朝倉氏浅井氏の侵攻に備える重要な城であった。その後、長就の子・飯沼長継が城主となり、織田信長に仕えた。

1582年天正10年)の本能寺の変の後で長継は羽柴秀吉に協力する姿勢を示したが、織田信孝との内通を疑われて翌年に氏家行広大垣城で殺され、池尻城は秀吉が没収した。その後は池田輝政が城主となり、池田家の家老城代を務めた。小牧・長久手の戦いの期間中の天正12年3月20日1584年4月30日)の『羽柴秀吉書状写』では、翌日に秀吉が池尻城に着陣する事が輝政の父・池田恒興に伝えられている。輝政はこの時も城主だったが、同年にこの合戦の功から岐阜城転封され、池尻城は廃城となった。城跡は田園となっている。
現地情報
所在地

岐阜県大垣市池尻町
アクセス


養老鉄道養老線東赤坂駅から徒歩15分

参考文献

日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目

日本の城一覧

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2019年4月16日(火)12:54
取得日時:2021/07/11 05:52


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6590 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef