池央耿
[Wikipedia|▼Menu]

この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2015年1月)

池 央耿(いけ ひろあき、1940年9月3日 - )は、日本の翻訳家東京都大田区出身。日本文芸家協会会員。

1964年国際基督教大学教養学部人文科学科卒。同年、産業技術映画協会の制作部に。1965年に一旦、フリーになった後、1966年?1972年岩波映画製作所演出部に所属。

以後、フリーの翻訳家となる。その訳業は英米のノンフィクションエッセイ推理小説サスペンス冒険小説SFファンタジー児童文学など多岐にわたる。

映画の『E.T.』ノベライズ版や、ロバート・フルガム(英語版)『人生に必要な知恵は幼稚園の砂場で学んだ』、ピーター・メイル『南仏プロヴァンスの12ヶ月』などがベストセラーになった。

2013年12月に初の単著『翻訳万華鏡』(河出書房新社)を刊行した。
著書

『翻訳万華鏡』河出書房新社、2013年

翻訳

J.B.ピック『
最後の谷角川文庫 1971

トーマス・ロジャース『幸せをもとめて』角川文庫 1971

ネヴィル・シュート『さすらいの旅路』角川文庫 1971

チャールズ・ダービン『マフィアの復讐』角川文庫 1972

ジュリアス・ファスト『ビートルズ』角川文庫 1972

ハモンド・イネス(英語版)『キャンベル渓谷の激闘』ハヤカワ文庫 1972

ライオネル・デイヴィドソン『スミスのかもしか』角川書店 1972

アルビン・モスコウ『麻薬シンジケート <白い恐怖>の報告書』日本リーダーズダイジェスト社(ペガサス・ドキュメント)1972

ハモンド・イネス『怒りの山』早川書房 1972 のちハヤカワ文庫

デズモンド・コーリー『ゲシュタポ・ファイル 秘密情報部員JF』日本リーダーズダイジェスト社 1972(ペガサスノベルズ)

ドン・ペンドルトン『マフィアへの挑戦』1-20 高見浩共訳、創元推理文庫 1973-85

ハモンド・イネス『孤独なスキーヤー』ハヤカワ文庫 1973

ジェイムズ・マンロー『ナンバーのない男 国際殺人局K』早川書房 1973

サイ・リバコブ、バーバラ・リバコブ『ボブ・ディラン』角川文庫 1974

スチュアート・ジェイスン『屠殺人/血の負債』早川書房 1974

ベン・ハース『みどりの谷』角川文庫 1974

オビッド・デマリス『帝王 ビッグマフィア』立風書房 1974

イブ・メルキオー『人狼部隊』角川書店 1974

ウォーレン・キーファー『リンガラ・コード』角川書店 1974 のち角川文庫

ジェラルド・サマーズ『兵士の鷹』角川文庫 1975

ヒュウ・イームズ『完全なる敗北 北極点をめぐる栄光と汚辱』文化放送 1975

ジェームズ・グレイディ『コンドルの六日間』新潮社 1975

ウイルバー・スミス『ゴールド』立風書房 1975

ロス・ラッセル『バードは生きている チャーリー・パーカーの栄光と苦難 草思社 1975

E・S・ガードナー『すねた娘』創元推理文庫 1976

ポール・アードマン『1979年の大破局』ごま書房 1976

J.ヴァン・デ・ウェテリンク『キュラソー島から来た女』ごま書房 1976

ハモンド・イネス『幻の金鉱』早川書房 1976

アイザック・アシモフ黒後家蜘蛛の会』全5冊 創元推理文庫 1976-1990 

アラン・ウィリアムズ、ウィリアム・マーシャル『ビートルズ派手にやれ! 無名時代』草思社 1976

『ガードナー傑作集』各務三郎編 番町書房(イフ・ノベルズ)1977

デイヴィッド・ホロウェイ『ルイスとクラーク 北米大陸の横断』草思社(大探検家シリーズ)1977

デニス・アイゼンバーグ、エリ・ランダウ『カルロスを追え! テロ・インターナショナル』角川書店 1977

フランク・D.ギルロイ『正午から三時まで』徳間書店 1977

E.S.ガードナー『怯えた相続人』創元推理文庫 1977

ドナルド・E・ウエストレーク『我輩はカモである』角川書店 1977 のちハヤカワ文庫

サンディ・フォークス『恐怖のハイウェイ』パシフィカ 1978

ラリー・ニーヴン/ジェリー・パーネル『神の目の小さな塵』創元推理文庫 1978

イブ・メルキオー『スリーパー・エージェント』角川書店 1978

ジャック・ヒギンズ『獅子の怒り』パシフィカ 1978 のち創元推理文庫

アイザック・アシモフ『聖者の行進』創元推理文庫 1979

ラッセル・ブラッドン『ウィンブルドン』新潮社 1979 のち新潮文庫、創元推理文庫 

ハモンド・イネス『北海の星』ハヤカワ文庫 1979

J.コルトレーン『雲の死角』文春文庫 1979

ポール・アードマン『オイルクラッシュ』新潮文庫 1979

ハモンド・イネス『キャプテン・クック最後の航海』パシフィカ 1979 のち創元推理文庫

ウォーレン・キーファー『カエサレアのパピルス』角川書店 1979

ジャック・フットレル『思考機械の事件簿 2』創元推理文庫 1979

『ガードナー怪盗と接吻と女たち』各務三郎編 講談社文庫 1979

ジェイムズ・P・ホーガン星を継ぐもの』 創元推理文庫 1980

ロバート・アプトン『死を招く配当』文春文庫 1980

イブ・メルキオー『ハイガーロッホ破壊指令』角川書店 1980

ロジャー・ゼラズニイ『魔性の子』東京創元社 1981 のち創元推理文庫

J.ヴァン・デ・ウェテリンク『オカルト趣味の娼婦』 創元推理文庫 1981

ジェイムズ・P.ホーガン『ガニメデの優しい巨人』創元推理文庫 1981

J.ヴァン・デ・ウェテリンク『アムステルダムの異邦人』創元推理文庫 1981

アンブローズ・クランシー『北アイルランドの襲撃者たち』新潮社 1981

フランク・ロス『謀略結社マトリックス』ハヤカワ文庫 1982

ポール・アードマン『1985年の大逆転』講談社 1982

ジャック・ウィンチェスター『スパイよさらば』 文春文庫 1982

ウィリアム・コツウィンクルE.T.』新潮文庫 1982

ジェイムズ・P.ホーガン『巨人たちの星』創元推理文庫 1983

ハモンド・イネス『ソロモンの怒濤』ハヤカワ文庫 1983

アーサー・キャヴァノー『追憶のブルックリン』角川書店 1983

ディクスン・カー『亡霊たちの真昼』 創元推理文庫 1983

ポール・アードマン『アメリカ最期の日』講談社文庫 1983

ダグラス・リーマン(英語版)『黒海奇襲作戦』 ハヤカワ文庫 1984

ブルース・ブラウン『雲の峰鮭の川』新潮社 1984

フリーマントル『ディーケンの戦い』新潮文庫 1984

クレイグ・ブロード『テクノストレス』高見浩共訳 新潮社 1984

ロジャー・ゼラズニイ『外道の市』創元推理文庫 1985

『クリスマス12のミステリー』アシモフ他編 新潮文庫 1985

ウォーレン・キーファー『誘拐者』角川書店 1985

カール・セーガン『コンタクト』高見浩共訳 新潮社 1986 のち新潮文庫

ハロルド・アダムズ『灯蛾の落ちる時』創元推理文庫 1987

J.ヴァン・デ・ウェテリンク『大道商人の死』創元推理文庫 1987

ジョン・エジャートン『ある大家族の歴史 アメリカ市民の社会史』草思社 1987

ハモンド・イネス『ベルリン空輸回廊』徳間文庫 1987

イブ・メルキオー『<B-B枢軸>極秘ルート』角川文庫 1987

アイザック・アシモフ『象牙の塔の殺人』創元推理文庫 1988

ハロルド・アダムズ『赤い報酬』創元推理文庫 1988

『クリスマス13の戦慄』 I.アシモフ他編 新潮文庫 1988

ハモンド・イネス『黒い海流』ハヤカワ文庫 1988

ボブ・ウッドワード『ヴェール CIAの極秘戦略1981-1987』文藝春秋 1988

フリーマントル『空白の記録 孤児救出作戦の真相を知った男』新潮文庫 1988

ウィルバー・スミス『地底のエルドラド』創元推理文庫 1988

アイザック・アシモフ『ユニオン・クラブ綺談』創元推理文庫 1989

フリーマントル『スパイよさらば』新潮文庫 1989

ロバート・フルガム『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』河出書房新社 1990 のち河出文庫

ジョン・クルーズ『アフガンの「百合」』光文社文庫 1990

フリーマントル『クレムリン・キス』新潮文庫 1990

クリフォード・ストール『カッコウはコンピュータに卵を産む』草思社 1991

ヴィターリ・ヴィターリエフ『ソヴィエト社会衝撃の闇』新潮社 1991

スティーヴン・キング『暗黒の塔』1、2 角川書店 1992-1996 のち角川文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef