池享
[Wikipedia|▼Menu]

池 享(いけ すすむ、1950年9月 - )は、日本の日本史学者。一橋大学名誉教授。専門は日本中近世史、特に室町・戦国時代の大名の研究。一橋大学教授・ソウル大学校教授・歴史学研究会委員長・歴史科学協議会代表理事などを歴任。
人物

新潟県新潟市生まれ[1]。1974年一橋大学社会学部卒業、1976年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、1980年一橋大学大学院経済学研究科経済史専攻博士課程単位取得退学永原慶二門下、同門に池上裕子蔵持重裕森武麿西田美昭など)。1997年「大名領国制の研究」で一橋大学より博士(経済学)の学位を取得[2]

1980年一橋大学大学経済学部助手、1981年市立大月短期大学専任講師、1983年新潟大学人文学部助教授、1987年一橋大学経済学部助教授、1991年同教授、2014年定年退職、一橋大学名誉教授、飯田市歴史研究所顧問研究員、2014年9月ソウル大学校師範大学歴史教育科教授(日本史)、2016年3月ソウル大定年退職、同年8月までソウル大学訪問教授。この間2000年から2001年まで中国社会科学院経済研究所客員研究員、2004年から2006年東京大学文学部非常勤講師[3][2]。のち、歴史科学協議会代表理事[4]
学会活動

2003年 - 2007年
日本歴史学協会常任委員

2010年 - 2013年 歴史学研究会委員長

著書

「武家官位制の創出」『大名領国を歩く』
吉川弘文館 1993

大名領国制の研究 校倉書房 1995.9

戦国・織豊期の武家と天皇 校倉書房 2003.10

知将・毛利元就 国人領主から戦国大名へ 新日本出版社 2009.2

戦国大名と一揆(日本中世の歴史)吉川弘文館 2009.8

戦国期の地域社会と権力 吉川弘文館、2010

日本中近世移行論 同成社、2010

東国の戦国争乱と織豊権力(動乱の東国史) 吉川弘文館、2012

毛利領国の拡大と尼子・大友氏(列島の戦国史6) 吉川弘文館、2020年

共編著

定本
上杉謙信 矢田俊文共編 高志書院 2000.5

銭貨 前近代日本の貨幣と国家 青木書店 2001.5(「もの」から見る日本史)

天下統一と朝鮮侵略 吉川弘文館 2003.6(日本の時代史)

上杉氏年表 為景・謙信・景勝 矢田俊文共編 高志書院 2003.9

越後平野・佐渡と北国浜街道 原直史共編 吉川弘文館 2005.12(街道の日本史)

脚注^ 5/30 天皇はいかに受け継がれたか天皇の身体と皇位継承 出版記念朝日カルチャーセンター
^ a b「池 享」一橋大学
^「「少女像は迫害の象徴物…どこに置くかは韓国人が判断すること」」2016年03月02日09時47分[? 中央日報/中央日報日本語版]
^ 「天下」支配権の所在を示す 元号の成り立ちと役割:日本古代から近世まで(池享)Web日本評論 2019.05.30

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7369 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef