池上政幸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

実業家の「池上真之」とは別人です。

池上 政幸(いけがみ まさゆき、1951年8月29日 - )は、宮城県出身[1]検察官最高検察庁刑事部長、次長検事名古屋高等検察庁検事長、大阪高等検察庁検事長を経て、最高裁判所判事(2014年10月2日-2021年8月28日)。
来歴・人物

宮城県仙台市生まれ。仙台市立木町通小学校東北大学教育学部附属中学校宮城県仙台第一高等学校卒業。

1975年3月 東北大学法学部卒業

1975年4月 司法修習生

東京地方検察庁検事

水戸地方検察庁検事

仙台地方検察庁検事


1986年 法務省刑事局付検事

1990年 釧路地方検察庁北見支部長

釧路地方検察庁網走支部長[2]

東京地方検察庁特別捜査部検事


1998年 法務省刑事局刑事課長

2000年 法務省刑事局総務課長

2001年 法務省大臣官房人事課長

2005年 松山地方検察庁検事正

2005年法務省大臣官房審議官

2006年 法務省大臣官房長

2008年10月17日 最高検察庁検事

2009年1月16日 最高検察庁公判部長

2010年6月17日 最高検察庁刑事部長

2011年8月11日 次長検事

2012年7月20日 名古屋高等検察庁検事長

2014年1月9日 大阪高等検察庁検事長

2014年7月18日 辞職

2014年10月2日 最高裁判所判事[3]

2014年12月14日 最高裁判所裁判官国民審査において、罷免を可とする票4,855,670票、罷免を可とする率9.56%で信任[4]

2021年8月28日 定年退官

2023年(令和5年)春の叙勲において旭日大綬章を受章した[5]

主な担当審理

2014年の
第47回衆議院議員総選挙の一票の格差が最大2.13倍だったのは違憲状態であるとした事例(「合憲」とする意見)(最大判平成27・11・25)[6]


GPS捜査訴訟において車両に使用者らの承諾なく秘かにGPS端末を取り付けて位置情報を検索し把握する刑事手続上の捜査であるGPS捜査は、強制処分であるとした事例(補足意見)(最大判平成29・3・15)[7]


放送法64条1項が合憲であり、受信契約を承諾しないものに対しては、承諾の意思表示を命じる判決をもって契約が成立するとした事件(多数意見)(最大判平成29・12・6)[8]


2017年の第48回衆議院議員総選挙の一票の格差が最大1.98倍だったのは、憲法の投票価値の平等の要求に反する状態にあったということはできず合憲とした事件(多数意見)(最大判平成30・12・19)[9]


契約社員に扶養手当や年末年始勤務手当を支払わないことが改正前労働契約法20条の禁じる「有期雇用による不合理な格差」に当たるとした事件(最一判令和2・10・15)[10][11][12]

脚注[脚注の使い方]
出典^ “最高裁判事に池上氏を任命”. 日本経済新聞. (2014年9月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H0H_Z10C14A9EAF000/ 2014年12月10日閲覧。 
^ 「改革の努力を推進していく」大阪高検検事長に就任した池上政幸氏が会見 産経新聞 2014年1月17日
^ 「最高裁判所の裁判官(池上政幸)」 最高裁判所
^ 平成26年12月14日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果総務省
^ 令和5年春の叙勲受章者名簿 大綬章受章者 - 内閣府 (PDF)
^ “裁判例結果詳細” (2015年11月25日). 2020年10月13日閲覧。
^ “裁判例結果詳細” (2017年3月15日). 2020年10月13日閲覧。
^ “裁判例結果詳細” (2017年12月6日). 2020年10月13日閲覧。
^ [1] 最高裁判所
^ “裁判例結果詳細” (2020年10月15日). 2020年10月16日閲覧。
^ “裁判例結果詳細” (2017年10月15日). 2020年10月16日閲覧。
^ “裁判例結果詳細” (2017年10月15日). 2020年10月16日閲覧。

外部リンク

池上政幸 。裁判所

先代
小津博司法務省官房長
2006年 - 2008年次代
稲田伸夫

先代
河村博最高検察庁公判部長
2009年 - 2010年次代
吉田統宏

先代
鈴木和宏最高検察庁刑事部長
2010年 - 2011年次代
幕田英雄

先代
小津博司次長検事
2011年 - 2012年次代
渡辺恵一

先代
岩村修二名古屋高等検察庁検事長
2012年 - 2014年次代
河村博

先代
北田幹直大阪高等検察庁検事長
2014年次代
尾崎道明


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:人物伝/PJ:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef