池上四郎_(大阪市長)
[Wikipedia|▼Menu]

池上 四郎

生誕1857年5月11日
陸奥国会津現(現福島県会津若松市)
死没 (1929-04-04) 1929年4月4日(71歳没)
東京府
出身校藩校日新館
職業朝鮮総督府政務総監
大阪市長
テンプレートを表示

池上 四郎(いけがみ しろう、1857年5月11日安政4年4月18日〉 - 1929年昭和4年〉4月4日)は、日本警察官僚政治家。第6代大阪市長、第6代朝鮮総督府政務総監。族籍は大阪府平民[1][2]文仁親王妃紀子は曾孫に当たる
生涯

1857年陸奥国耶麻郡(現・福島県会津若松市)で生まれた。会津藩士・池上武輔の二男[1][3][4]、あるいは四男[5]。池上三郎の実弟[4]。11歳のときに戊辰戦争を経験する。兄の友次郎は、鳥羽・伏見の戦いの正月五日の戦で戦死。父・武輔は井深宅右衛門の第二遊撃隊の組頭として越後小千谷新政府軍と戦い、負傷する(北越戦争)。会津戦争時に四郎は、兄の三郎と共に会津若松城に篭城した。白虎隊への入隊を強く希望したが、15歳以上の規約のため数えで12歳の四郎は除外された。敵に城を包囲され、一日に約二千五百発の砲弾が撃ち込まれる中で、四郎は年少組の仲間と共に唐人凧をあげて自軍の士気を鼓舞したというエピソードが残っている。

開城後は再興を許された斗南藩へ父母に連れられ一家六人で移住し、開拓農民として辛苦の生活を体験する。その厳しい風土での生活において父・武輔は息子の三郎と四郎に「お前達は日新館で安倍井帽山先生や、高津?山先生に教わったことを基礎として、勉強するのだ。武士の道は刻苦、忍耐と魂の練磨である」と説いたという。その後、四郎は兄の三郎を頼りに上京。横浜正金銀行の柳谷卯三郎の書生となり、苦しい生活の中で勉学に励んだ。

1877年、池上は警視局一等巡査として採用された。1880年、石川県警部となり、1882年石川県警察部第一部長に進んだ[5]。その後、富山県などの警察署長京都府警部などを歴任し、1898年からは千葉県警察部長、兵庫県警察部長を務めた。1900年には大阪府警察部長となり、その後13年間に渡って大阪治安の元締めとして活躍した。その清廉で、自ら現場に立ち責任を果たす働きぶりと冷静な判断力は、多くの市民からの信頼を集めた。しかし、大阪府警部長時代には高崎親章知事汚職疑惑を放置したことなどを理由に、宮武外骨に批判されている。

1913年、市政浄化のため、池上は嘱望されて、肝付兼行の後任として大阪市長に就任した。天王寺公園内にある像

財政再建を進める一方、都市計画事業や電気・水道事業、さらには大阪港などの建設などの都市基盤を整備し、近代都市への脱皮を図ると同時に、以下の政策を実行および計画を実施して、大大阪時代初期まで大阪市政を担った。

池上は1915年天王寺動物園を開園させ、1919年に全国初の児童相談所・公共託児所を開設した。1923年には大阪電灯株式会社より事業を買収し、電灯供給事業を市営化した。同年9月1日に発生した関東大震災では、いち早く大阪港から支援物資を東京に送り、被災者の救済を行った。御堂筋を拡張し大阪のメインストリートとする計画は、池上の市長時代に立案され、続く関一市長時代に実現し、後任の関市政時代に大大阪時代の全盛期を迎えることとなった。また、市庁舎の新築、博物館や図書館などの教育施設や病院の整備など、社会福祉の充実にも注力した。

池上は3期10年の市長職を退任後の1927年朝鮮総督府政務総監として、当時日本が植民地政策を推し進めていた朝鮮半島へ赴任した。大土地所有制によって貧困化していた小作農を救済するため、小作法を制定するなどの救済政策を進めた。しかし1929年、池上は任期半ばにして病に倒れ、東京で没した。

1935年、大大阪時代を実現させた池上の功績を称え、大阪市民の手によって銅像が建立された。この銅像は太平洋戦争最中の1942年金属供出により撤去されたが、戦後の1959年6月に市政70周年を記念して再建された。
人物

人柄は、天資硬直厳正、己の信ずる所は執して動かなかった[4]。極めて吏務に長じ、殊に部下を御し人に接するに巧妙であった[4]。風采が堂々としていた[4]1914年、分かれて一家を創立した[3]。大阪府在籍[3]。住所は大阪市住吉区天王寺町[1]、同市西区江之子島東之町[4]
栄典

1928年(昭和3年)2月27日 - 勲二等瑞宝章[6]

1929年(昭和4年)4月4日 - 正四位旭日重光章[7]

家族・親族.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "池上四郎" 大阪市長 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)

池上家

本姓源氏、本国は信濃。池上家の初代・十左衛門高尚は新之丞高忠の嫡男で、信州高遠で小姓として召し抱えられた。四郎の父・武輔は、本四之町の会津藩御使番 ・内田武八の次男に生まれたが、池上家7代繁治高久の婿養子 となり、1862年(文久2年)5月7日に家督 を相続した[8]

父:武輔(福島士族[2]、旧会津藩士[3]

母:梅子[5]

兄:池上三郎1855年 - 1914年、検事、函館控訴院検事長)[1][2]


妻:ハマ[3] / はま子[5](1871年 - ?、静岡士族、小菅智淵の四女。小菅如淵の姉)[3]

息子:知周(1896年 - ?、高松地方裁判所判事[3]

三男:久道(1900年 - ?、分家)[3]

同妻:勝子(1906年 - ?、兵庫、横尾孝之亮の五女)[3]

同次男・(1933年 - 経済学者京都大学名誉教授)


長女:幸(1887年 - ?、和歌山、陸軍砲兵大佐・青木昇の妻)[3]

二女:外榮(1889年 - ?、新潟、検事・中條庸の妻)[3]

三女:武子(1894年 - ?、滋賀、住友銀行員・山村孝之祐の妻)[3][9]

四女:正子(1902年 - ?、分家)[3]

五女:勝子(1904年 - ?、愛知県警視保安課長・石川銀蔵の妻)[3]

六女:紀子 [2](いとこ、1907年 - 2002年[10]

同夫・川嶋孝彦 (1897年 - 1958年、内閣統計局長)

同次男・川嶋辰彦経済学者学習院大学名誉教授、1940年 - )

同長女・文仁親王妃紀子 (きこ、眞子内親王佳子内親王悠仁親王の母、1966年 - )





系譜
池上十左衛門高尚━━新左衛門高品━━善左衛門高当━━善左衛門高俊━━新左衛門高保━━又八郎高次━━繁治高久━━武輔高賢━┳三郎                    ┗四郎

悠仁親王の系譜

                 

 16. 123代天皇
大正天皇
 
     

 8. 124代天皇
昭和天皇 
 
        

 17. 九条節子
 
     

 4. 125代天皇
明仁 
 
           

 18. 久邇宮邦彦王
 
     

 9. 久邇宮良子女王 
 
        

 19. 島津俔子
 
     

 2. 秋篠宮文仁親王 
 
              

 20. 正田貞一郎
 
     

 10. 正田英三郎 
 
        

 21. 正田きぬ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef