池上嘉彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "池上嘉彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

池上 嘉彦人物情報
生誕 (1934-02-06) 1934年2月6日
日本京都府京都市
出身校東京大学イェール大学
学問
研究分野言語学(英語学)
研究機関東京大学昭和女子大学
学位博士
テンプレートを表示

池上 嘉彦(いけがみ よしひこ、1934年2月6日 - )は、日本言語学者。専門は記号論意味論詩学東京大学教養学部教授を経て、東京大学名誉教授。昭和女子大学大学院特任教授
経歴

1934年、京都市伏見区生まれ。1956年東京大学英語英文学専修課程卒業。同大学院修士課程修了。

1963年より東京大学助手。以降、東京大学教養学部に定年退職するまで所属し、勤務することになる。アレクサンダー・フォン・フンボルト財団およびフルブライト・プログラム研究員となり、西ドイツ米国英国に研究滞在する。1969年イェール大学言語学博士の学位を取得。ミュンヘン大学ロンドン大学客員教授もつとめた。1985年東京大学教養学部教授に昇任。1995年に東京大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は、昭和女子大学大学院教授、のち特任教授として教鞭をとった。学界では、2000年に設立された日本認知言語学会初代会長を務める。
研究内容・業績

主要な著作として『意味論』(1975年)、『詩学と文化記号論』(1983年)があるほか、この分野の名著の翻訳書も多い。一般向けの著書としては『意味の世界』(1978年)、言葉と文化の関係についての新しい考え方を説いた『記号論への招待』(1984年)や『英語の感覚・日本語の感覚』(2006年)などが良く知られている。

著書
単著

『英詩の文法 語学的文体論』(
研究社出版、1967年)

『意味論 意味構造の分析と記述』(大修館書店、1975年)

『意味の世界 現代言語学から視る』(日本放送出版協会NHKブックス)、1978年)

『「する」と「なる」の言語学 言語と文化のタイポロジーへの試論』(大修館書店、1981年)

『ことばの詩学』(岩波書店、1982年(のち同時代ライブラリー)

学と文化記号論 言語学からのパースペクティヴ』(筑摩書房、1983年(のち講談社学術文庫

『記号論への招待』(岩波新書、1984年)

『ふしぎなことばことばのふしぎ』(筑摩書房(ちくまプリマーブックス)、1987年)

『〈英文法〉を考える 〈文法〉と〈コミュニケーション〉の間』(筑摩書房(ちくまライブラリー)、1991年(のちちくま学芸文庫

『「日本語論」への招待』(講談社、2000年)「日本語と日本語論」 (ちくま学芸文庫)2007

『自然と文化の記号論』(放送大学教育振興会、2002年)

『英語の感覚・日本語の感覚:〈ことばの意味〉のしくみ』(日本放送出版協会NHKブックス)、2006年)

共編著

『C.C.フリーズ』 (不死鳥英文法ライブラリ)
石橋幸太郎, 桑原輝男共著 南雲堂 1963

『文化記号論への招待 ことばのコードと文化のコード』山中桂一唐須教光共著 (有斐閣選書) 1983 「文化記号論 ことばのコードと文化のコード」講談社学術文庫

『英語の意味』 (テイクオフ英語学シリーズ) 編 大修館書店 1996

『自然な日本語を教えるために 認知言語学をふまえて』守屋三千代共編著 ひつじ書房 2009

『ことばワークショップ 言語を再発見する』大津由紀雄編,窪薗晴夫,西山佑司共著 開拓社言語・文化選書 2011

翻訳

S・ウルマン『言語と意味』(大修館書店、1969年)

シドニー・フック編『言語と思想』三宅鴻,大江三郎共訳 研究社出版 1974

G・リーチ、J・スヴァルトヴィック『現代英語文法 コミュニケーション編』池上恵子共訳 紀伊国屋書店、1977年)

R・クヮーク、S・グリーンバウム『現代英語文法 大学編』紀伊国屋書店、1977年)

ベンジャミン・リー・ウォーフ『言語・思考・現実』弘文堂、1978年(のち講談社学術文庫

テレンス・ホークス『構造主義と記号論』(紀伊国屋書店、1979年)

アラン・ダンダス民話の構造 アメリカ・インディアンの民話の形態論』(大修館書店、1980年)

S・I・ハヤカワ『ことばと人間』(池上恵子共訳 紀伊国屋書店、1980年)

ルドルフ・フォン・イェーリング『権利のための闘争』(栂善夫共訳、研究社小英文叢書284、研究社、1986年)

ウンベルト・エーコ『記号論 T・U』(岩波書店、岩波現代選書、1980年。同時代ライブラリー、1996年)、講談社学術文庫、2013年

R・ド・ボウグランド、W・ドレスラー『テクスト言語学入門』(紀伊国屋書店、1984年)

R・ヤコブソン『言語とメタ言語』山中桂一共訳 勁草書房、1984年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef