江頭安太郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}江頭(えがしら) 安太郎(やすたろう)

生誕1865年3月9日
肥前国佐賀郡木原村
死没 (1913-01-23) 1913年1月23日(47歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1888年 - 1913年
最終階級 海軍中将
墓所青山霊園1-イ-21-15
テンプレートを表示

江頭 安太郎(えがしら やすたろう[1]1865年3月9日元治2年2月12日) - 1913年大正2年)1月23日[2])は、日本海軍軍人海兵12期首席[3]海大甲号学生5期首席[4]海軍中将従四位勲二等功三級皇后雅子曽祖父[5]、文学者江藤淳の祖父。
経歴

現在の佐賀県佐賀市北川副町大字木原に江頭嘉蔵・キノの次男として生まれた。父・嘉蔵は佐賀藩下級武士であった[1]。嘉蔵の生年は不明だが、安太郎が生まれた頃すでに40代であったとされる。安太郎が学齢期を迎えた頃、嘉蔵は佐賀中学校(現佐賀西高校)に学校用務員として勤務していた[6]

佐賀中学校に入学後に上京して攻玉社に入り、海兵12期の同期生、さらには後に親族となる山屋他人(海軍大将。横須賀鎮守府司令長官、連合艦隊司令長官)と知り合った。

海軍省軍務局長在任中に海軍中将に進級するも(大正2年1月7日)、直後に待命となり(同年1月10日)、現役のまま死去(同年1月23日)。47歳没。
人物像

江頭は、海軍兵学校在校中全科目で首席を占めたといわれ、海軍大学校甲号学生を首席卒業という稀な秀才であり、山本権兵衛に早くから目を付けられた逸材だった。詳細は「海軍大学校卒業生一覧#甲号5期」を参照

日露戦争では大本営参謀を務め、海軍省人事局長、同軍務局長と軍政畑の要職を歴任し、海軍大臣候補であった。
年譜

1886年(明治19年)12月7日 - 海軍兵学校卒業(12期)。海軍少尉候補生。

1888年(明治21年)1月13日 - 任 海軍少尉

1891年(明治24年)12月14日 - 任 海軍大尉・「比叡分隊

1892年(明治25年)5月30日 - 海兵水雷術教官兼監事

12月21日 ? 海軍大学校甲号学生


1893年(明治26年)12月19日 - 海軍大学校甲号学生(5期)卒業、首席卒業により恩賜の銀時計を拝受[注釈 1]水雷術練習所学生

1894年(明治27年)6月6日 - 「住ノ江丸乗組」(運送船監督)

7月23日 - 「品川丸」乗組(工作船監督)

12月5日 - 「金剛」航海長


1895年(明治28年)3月9日 - 海軍省軍務局第一課課僚

1897年(明治30年)4月1日 - 軍務局軍事課課僚

6月23日 - 防護巡洋艦「高砂」回航委員(イギリス出張)

12月1日 - 任 海軍少佐

12月10日 - 「高砂」水雷長


1898年(明治31年)9月1日 - 海軍省大臣官房人事課課僚

10月3日 - 兼軍務局軍事課課僚


1899年(明治32年)3月22日 - 海大選科学生

9月29日 - 任 海軍中佐


1900年(明治33年)6月14日 - 軍務局課員兼海大教官

1901年(明治34年)10月15日 - 装甲巡洋艦「出雲」副長

1902年(明治35年)6月5日 - 装甲巡洋艦「八雲」副長

1903年(明治36年)4月14日 - 待命

9月26日 - 任 海軍大佐海軍教育本部第一部長


1904年(明治37年)1月4日 ? 兼軍令部副官

1月21日 - 兼軍令部参謀(第三班長)


1905年(明治38年)8月5日 - 免教育本部第一部長

12月20日 ? 免軍令部副官・任軍令部参謀(第四班長)


1907年(明治40年)12月18日 - 巡洋戦艦生駒」艦長・呉工廠艤装委員

1908年(明治41年)8月28日 -任 海軍少将旅順鎮守府参謀長

1909年(明治42年)12月1日 - 佐世保鎮守府参謀長

1911年(明治44年)3月11日 - 人事局長

1912年(明治45年)4月20日 - 軍務局長

1913年(大正2年)1月7日 - 任 海軍中将

1月10日 - 待命

1月23日 - 死去


栄典・授章・授賞
位階


1891年(明治24年)1月29日 - 正八位[7]

1892年(明治25年)3月23日 - 正七位[8]

1897年(明治30年)5月31日 - 従六位[9]

1899年(明治32年)11月6日 - 正六位[10]

1903年(明治36年)12月19日 - 従五位[11]

1908年(明治41年)12月11日 - 正五位[12]

1913年(大正2年)1月22日 - 従四位[13]

勲章等


1895年(明治28年)11月18日 - 勲六等単光旭日章[14]明治二十七八年従軍記章[15]

1900年(明治33年)5月31日 - 勲五等瑞宝章[16]

1902年(明治35年)5月10日 - 明治三十三年従軍記章[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef