江見町_(岡山県)
[Wikipedia|▼Menu]

えみちょう
江見町
廃止日1953年9月1日
廃止理由新設合併
江見町、
土居町粟井村福山村吉野村作東町
現在の自治体美作市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
英田郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積29.3 km2
総人口5,501人
国勢調査、1950年)
隣接自治体英田郡土居町、美作町、粟井村、粟広村、福山村、吉野村
兵庫県佐用郡幕山村
江見町役場
所在地岡山県英田郡江見町大字川崎475-3
旧・江見町役場庁舎位置
(現在のJA晴れの国岡山作東支店)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分55秒 東経134度13分31秒 / 北緯35.01522度 東経134.22533度 / 35.01522; 134.22533 (江見町)座標: 北緯35度00分55秒 東経134度13分31秒 / 北緯35.01522度 東経134.22533度 / 35.01522; 134.22533 (江見町)
特記事項町役場は合併後、作東町役場本庁舎として使用[1]。1958年に新庁舎完成[2]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

江見町(えみちょう)は、岡山県英田郡にあった
概要

現在の美作市芦河内・岩辺・江見・江見吉田・大内谷・上福原・川北・瀬戸・田原・豊野・鯰・南海・原・日指・藤生・松脇・山城に当たる。これらの17大字は1889年の江見村発足前は村であった。

村名は中世の江見荘にちなんだ[3]
沿革

慶長14年 - 大河内村(大川村)が川崎・鯰・藤生・吉田・芦河内・瀬戸・大内谷・松脇・豊野・岩辺の10村に分村する[1]

承応2年 - 日指村が田原・日指の2村に分村する[1]

明治5年8月17日1872年9月19日) - 田原村と日指村が再び合併して田原村となる。峠村と川北村が合併して川北村となる[1]

1880年(明治13年)4月28日 - 田原村が再び田原・日指の2村に分村する[1]

1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足[1][4]

英田郡第四部戸長役場を川崎村に設置し、同村および川北村・原村・上福原村・山城村・田原村・日指村を管轄。

英田郡第五部戸長役場を鯰村に設置し、同村および豊野村・芦河内村・藤生村・吉田村・岩辺村・大内谷村・松脇村・瀬戸村を管轄。

南海村は楢原上村(後の美作町)の英田郡第三部戸長役場の管轄になる。


1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行に伴い、英田郡芦河内村・岩辺村・川崎村・吉田村・大内谷村・上福原村・川北村・瀬戸村・田原村・豊野村・鯰村・南海村・原村・日指村・藤生村・松脇村・山城村が合併し、江見村が発足。大字川崎に役場を置く[3]

1890年(明治23年) - 土居村との組合立高等江見小学校を川崎に開設、1902年に江見高等小学校となる[3]

1900年(明治33年) - 芳英小学校豊野分校が独立して尋常豊野小学校となり、江見村北部を学区とした[5]

1908年(明治41年) - 江見高等小学校と江見尋常小学校が合併し、江見尋常高等小学校となる[3]

1916年(大正5年) - 養蚕業の発達により、組合立の江見製糸工場を川崎に設置[3]

1934年(昭和9年)11月28日 - 江見村が町制施行し、江見町となる。姫津西線が開業し、美作江見駅が川北字今在家に置かれる[6]

1948年(昭和23年) - 江見・土居・粟井3町村学校組合立林野高校江見分校が川崎字馬場山に開校、1952年に独立して3町村学校組合立江見高校となる(農業科・家庭科)[7][6]

1953年(昭和28年)9月1日 - 英田郡土居町粟井村福山村吉野村と合併して作東町となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef