江藤隆美
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家江藤 隆美えとう たかみ

生年月日1925年4月10日
出生地 日本 宮崎県日向市
没年月日 (2007-11-22) 2007年11月22日(82歳没)
死没地 ベトナムホーチミン市
出身校旧制宮崎農林専門学校獣医畜産学科卒業(現在の宮崎大学農学部獣医学科)
前職宮崎県議会議員
所属政党自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
親族江藤拓(長男)
第16代 総務庁長官
内閣村山改造内閣
在任期間1995年8月8日 - 1995年11月13日
第62代 運輸大臣
新東京国際空港問題担当大臣
内閣第1次海部内閣
在任期間1989年8月10日 - 1990年2月28日
第49代 建設大臣
内閣第2次中曾根第2次改造内閣
在任期間1985年12月28日 - 1986年7月22日
衆議院議員
選挙区(旧宮崎1区→)
宮崎2区
当選回数10回
在任期間1969年12月28日 - 1990年1月24日
1993年7月19日 - 2003年10月10日
宮崎県議会議員
当選回数3回
その他の職歴
第28代 自由民主党国会対策委員長
(総裁: 中曽根康弘
1983年 - 1984年
第30代 自由民主党国会対策委員長
(総裁: 中曽根康弘
1984年 - 1985年
テンプレートを表示

江藤 隆美(えとう たかみ、男性、1925年4月10日 - 2007年11月22日[1])は、日本の政治家。位階正三位勲等勲一等自由民主党衆議院議員として建設大臣運輸大臣総務庁長官を歴任した。
来歴

宮崎県日向市の小作農の家に生まれる[2]。世界恐慌の影響もあって家計は苦しく、小学5年生で出稼ぎに出され、1日55銭の肉体労働をした[2]

旧制富高実業学校(現在の宮崎県立門川高等学校)を経て、1947年に旧制宮崎農林専門学校(現在の宮崎大学)を卒業[1][3]

1955年宮崎県議会議員選挙に出馬し当選[4]。3期務めた。

1969年第32回衆議院議員総選挙に立候補し、初当選[1](当選同期に小沢一郎羽田孜梶山静六奥田敬和林義郎渡部恒三綿貫民輔塩崎潤森喜朗村田敬次郎松永光中山正暉浜田幸一など)。この選挙で初当選した衆議院議員は「四十四年組」と呼称された。1973年には中川一郎が主催する青嵐会の結成に、石原慎太郎らと共に参加した[1][5]1983年、自民党国会対策委員長に就任した。いわゆる党人派の国会議員として注目されるようになる。

1985年12月、第2次中曽根内閣の建設大臣として初入閣[1]

1989年6月、宇野宗佑内閣では自民党幹事長に昇格した橋本龍太郎の後任として、幹事長代理となる。しかし、迎えた1989年の第15回参議院議員通常選挙では土井たか子が委員長を務める社会党マドンナ旋風宇野宗佑首相の女性問題、消費税リクルート事件と逆風にさらされ、自民党は歴史的な大敗を喫す[6]

続く第1次海部内閣で運輸大臣に就任[1][6]1990年1月30日に、新東京国際空港(現在の成田国際空港)2期工事推進のため、建設予定地を視察する(成田空港問題、後述)。

1990年第39回衆議院議員総選挙に前年のマドンナ旋風の煽りを受けて現職運輸大臣ながら落選したが[注釈 1]1993年第40回衆議院議員総選挙で当選し中央政界に復帰した[8]

1995年8月、村山改造内閣で総務庁長官に就任するが[1]、同年11月、「植民地時代に日本は悪いこともしたが、良いこともした」というオフレコ発言を巡り批判を受け、長官を辞任した(後述)。

1998年自民党総裁選挙では梶山静六を擁立[注釈 2][10]。同年11月3日勲一等旭日大綬章受章[11]

1999年3月、亀井静香らとともに、「日本国民の精神文化再構築」「慎みと品格ある日本人本来の国民性の復活」を標榜する志帥会を旗揚げする[12]

2000年日本における口蹄疫では、党総合農政調査会最高顧問兼対策本部長として陣頭指揮を執った[13][14][15]

小泉純一郎内閣道路公団民営化を主張した際には道路族議員として強く反発。郵政民営化で猛烈に反発した亀井静香とともに、民営化路線を推進する小泉純一郎政権下において「抵抗勢力」と位置づけられ、江藤自身も著書で小泉や竹中平蔵のことを「欧米かぶれした白面の輩」とこき下ろしている[注釈 3][注釈 4][7][12][17]

2003年の総選挙には出馬せず、引退した。通算で当選10回[1]

2007年11月22日、訪問先のベトナムホーチミン市内のホテルで、就寝中に心臓発作で死去した。82歳没[18]
政策

タカ派として知られ、若手の頃から武闘派で鳴らした。中曽根派では渡辺美智雄宇野宗佑藤波孝生山崎拓らと共に幹部として発言力を持っていた。

派閥は中曽根派→渡辺派を経て、村上・亀井派に所属。村上正邦が自民党参議院議員会長に転出し派閥会長を退いたため、亀井が会長として名前挙がるも旧渡辺派から入ってきたメンバーに山中貞則中山正暉のような頑固者の重鎮が多くとてもじゃないが手に負えないと思った江藤に会長を打診するも「お金がない」と一度断るも亀井がお金を出すことで江藤が1999年7月に第2代会長に就任(亀井は会長代行)[7]、同派は江藤・亀井派となる(2003年江藤引退後は亀井が会長)。引退後も志帥会(伊吹派)名誉会長として派閥会合に毎回出席していた。
人物

森喜朗によると、獣医学部が6年制に改められた際に国立大学の獣医学部を地域ごとに統合することが構想されたが、江藤はこれに対して日本獣医師会とともに激しく反発し、私立大学に新たな獣医学部を設けさせないことを文部省に呑ませた。森はこれが安倍晋三政権下での岡山理科大学での獣医学部新設に至るまで私立大学での獣医学部設置の実績が半世紀なかった原因だとしている(加計学園問題[19]

2001年4月の総裁選では亀井静香を建てるが、議員投票の前に小泉純一郎と9項目の政策協定を結んで辞退した[20]。しかし、総裁選の翌日に江藤・森喜朗・亀井の3人で食事をしていた際、亀井のところに平沼赳夫から電話があり「小泉さんから電話があって、政調会長をやってくれと頼んできた」と報告を受けた。9項目の一つである「人事は両派で相談して決める」という取り決めをいきなり反故された形になり、亀井も「政策協定を結んだばかりなのに協議もせず勝手なことを」という気持ちがあったものの、「平沼の事だからいいか」と思い「まあええわ」と返したが、江藤は電話を奪い「まかりならん、協定違反だぞ」と一喝した。これで平沼の政調会長はなくなり、同席していた森がその様子を見てこっそり出て行った。亀井は代わりの人選をするために森は小泉のところに行ったとしている。結局、政調会長は麻生太郎が就任し、平沼は経済産業大臣に落ち着いた[7]

妻とは東京での勤務先の事務所で知り合い、道の途中で待ち受けて「私はあなたと結婚します」と宣言するなど、強引に結婚まで持ち込んだ。相手を圧倒するほどの情熱と溢れる男らしさがあってことだろうと亀井は述べている[7][21]

成田空港問題との関わり

1989年11月30日三里塚芝山連合空港反対同盟熱田派から公開質問状を受けた江藤は、運輸大臣として成田空港問題について「地元への不十分な説明が問題の長期化が原因」と答えて遺憾の意を表明する文書を郵送し、その旨を12月4日に会見で発表した。運輸大臣が公に成田空港問題について過去の誤りを認めたのはこれが初めてである[注釈 5][7][22][23][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef