江津湖
[Wikipedia|▼Menu]

江津湖

上江津湖

下江津湖
所在地 日本
熊本県熊本市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度46分28秒 東経130度44分30秒 / 北緯32.77444度 東経130.74167度 / 32.77444; 130.74167座標: 北緯32度46分28秒 東経130度44分30秒 / 北緯32.77444度 東経130.74167度 / 32.77444; 130.74167
面積0.5 km2
周囲長10.0 km
最大水深2.6 m
成因河川膨張湖
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}江津湖熊本城熊本駅水前寺公園西熊本駅上熊本駅川尻駅熊本IC益城熊本空港IC御船IC 江津湖の位置(熊本市) 江津湖

江津湖(えづこ)は、熊本県熊本市東区から中央区にあるで、上江津湖(かみえづこ)と下江津湖(しもえづこ)にわかれている。上江津湖の一部(東側半分)が中央区扱いとなる。上江津湖のスイゼンジノリなど貴重な動植物があり、また上流部にはホタルなどもいる。自然だけではなくレジャー施設もあるなど、住宅街に囲まれた緑豊かな場所で、市民の憩いの場ともなっている。工場排水や周辺の宅地化などによって水質悪化が進んでいたが、現在は浄化の取り組みが進められている。
概要江津湖付近の空中写真。画像左上が水前寺公園。1974年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

熊本平野北部にあり熊本市市街地の東部に位置する緑川水系の加勢川によって形成された河川膨張湖である。上江津湖は湧水が豊富であるが、託麻台地・菊池台地・白川合志川から浸透した地下水によると考えられている。周辺は湧水の豊富な湿地帯で、古代から人々が住んでいた。下江津湖湖底遺跡(苗代津遺跡)などが現存している。奈良時代には西側に国府が置かれたことなどから乾地化が進み、 慶長年間に加藤清正が江津塘を築いたことにより、塘の東側に湧水が溜まり、江津湖が形成された。1966年に江津湖周辺部は水前寺江津湖公園として自治体による整備が行われた。

上江津湖には中の島とよばれる小島があり、1号橋から4号橋までが架けられているため、湖の中央で右岸と左岸を行き来することができる。親水空間が整備されている他、貸しボートなども営まれており、市民の憩いの場として親しまれている。また、スイゼンジノリなど貴重な植物がある。下江津湖の一部は埋め立てられ熊本市動植物園となっている他、南側の広木地区も親水空間として整備されている。

上江津湖下江津湖
面積約0.12km2約0.35km2
水深-5.0m
平均水深-2.0m
周囲4.4km5.6km

自然

水温が年間を通じて19-20℃に保たれていることから、都市の内部にありながら豊富な自然が残されている。
水中

水生植物が豊富で、魚類も渓流魚から海産魚まで豊富な種類が生息している。純淡水魚だけでも28種類の生息が確認されている。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

アブラボテ

アユ

イチモンジタナゴ

イトモロコ

ウキゴリ

ウグイ

ウナギ

オイカワ

オオクチバス 外来種

オヤニラミ

カゼトゲタナゴ

カダヤシ 外来種

カネヒラ

カマツカ

カムルチー 外来種

カワヒガイ

カワムツ

ギンブナ

グッピー 外来種

ゲンゴロウブナ

コイ

ジルティラピア 外来種

スナヤツメ

セボシタビラ

タイリクバラタナゴ 外来種

タカハヤ

タモロコ

トウヨシノボリ

ドジョウ

ドンコ

ナマズ

ニゴイ

ニッポンバラタナゴ

ハス

ボラ

ムギツク

メダカ

モツゴ

ヤマトシマドジョウ

ヤリタナゴ

ヨシノボリ

ウシガエル 外来種

トノサマガエル

ニホンアマガエル

サワガニ

アメリカザリガニ 外来種

シマエビ

植物

水温が一定であることから気候の変化がやわらげられ北方系から南方系まで多様な植物がみられる。スイゼンジノリなど貴重な植物も生息している。
鳥類

サギ類、カモ類のほか、渡り鳥も多数飛来する。

アオサギ

アマサギ

アメリカヒドリ

イカル

イソシギ

ウグイス

エナガ

オオジュリン

オオバン

オオヨシキリ

オカヨシガモ

オナガガモ

カイツブリ

カリガネ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef