江津市
[Wikipedia|▼Menu]

ごうつし 
江津市
有福温泉


江津市旗江津市章
2004年11月1日制定

日本
地方中国地方山陰地方
都道府県島根県
市町村コード32207-5
法人番号1000020322075
面積268.24km2

総人口21,277人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度79.3人/km2
隣接自治体浜田市大田市邑智郡邑南町川本町
市の木クロマツ
市の花ツツジ
市の歌江津市歌(1954年制定)
江津市役所
市長[編集]中村中
所在地695-8501
島根県江津市江津町1016番地4
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分42秒 東経132度13分04秒 / 北緯35.01178度 東経132.21767度 / 35.01178; 132.21767座標: 北緯35度00分42秒 東経132度13分04秒 / 北緯35.01178度 東経132.21767度 / 35.01178; 132.21767
市庁舎位置江津市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
大崎鼻から敬川・都野津・江津市街地方面を望む

江津市(ごうつし)は、島根県の西部(石見地域)にある。山陰地方で最も人口が少なく、また島根県では最も面積が狭い市でもある。
地理江の川

江津市は島根県の西部、石見地方に位置する。北部の東西につづく海岸段丘と、南部の丘陵地帯からなる[1]中国山地山陽側から貫いて流れる数少ない河川であり、中国地方最大の河川である江の川がこの市で日本海に注ぐ。平野部はこの江の川流域と、日本海側を走る山陰本線の沿線を除くとあまり見られない。

日本国内で北緯35度線が通る最西端の市でもある。

東京都からの移動時間距離が全国で最も遠い市とされ[2][3]、「東京から一番遠いまち」とPRしている[2]。過去には高等学校「地理A」の教科書テレビ番組でも取り上げられた[3]
隣接する自治体

浜田市

大田市

邑智郡邑南町川本町

気候

松江地方気象台(1991-2020)(桜江)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
降水量 mm (inch)153.9
(6.059)121.0
(4.764)144.8
(5.701)125.3
(4.933)144.2
(5.677)199.6
(7.858)255.7
(10.067)171.5
(6.752)213.7
(8.413)128.3
(5.051)123.5
(4.862)172.2
(6.78)1,953.5
(76.909)
平均降水日数 (?1.0mm)17.014.314.010.910.312.012.110.411.39.912.316.8151.1
出典:気象庁[4]

歴史江津市中心部周辺の空中写真。
2010年4月25日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
略史

「郷田」あるいは「郷津」とも呼ばれ、江の川の渡津集落から発展し、古くから舟運と日本海の海運の要所として繁栄した。近世は幕府領(天領)になり、その中心部を山陰道が貫き、東は大森銀山、西は浜田へと向かっていた。

1671年寛文11年)に上方への西廻り航路が確立されると、千石船の出入りする物品の集散地として、河岸に廻船問屋や倉庫(蔵屋敷)が立ち並んだ。北前船の寄港地および天領米の積出港として、岸辺には四、五十隻の帆船が並び立ち、浜田で入港を待ち合わせるという混雑状態で、大森銀山につぐ石見国第二の町として賑わいを見せた。江の川流域の邑智郡那賀郡で生産される鉄・木材・紙・なども河川を通じて運ばれ、全国に発送されるとともに、日用雑貨もこの港から移入されていった[5]

幕末の1866年慶応2年)には長州軍振武隊(隊長佐々木男也、参謀大村益次郎)の一個大隊450名余りが進駐し、1869年明治2年)までの3年に渡り本陣が設置された。陣屋新築に際して、近隣15ケ村より壮丁を募り、半年後までに本陣など12棟の建築物の陣営を完成させた。また村々より桜樹千株が献上された。現在でも長州軍の志士5名の墓石が残されている。

明治40年には、東宮殿下(後の大正天皇)山陰路御行啓東郷平八郎海軍大将同行)に際し、江津本町地区に駐泊することになった。御便殿の新築などが行われ、町全体での歓迎ぶりであったという。

1920年大正9年)の山陰本線の開通により、舟運は衰え、商業の中心が浜田へ移動した。三江線の開通により、江津本町駅周辺から江津駅周辺に市街地が移動した。

その後、江の川の水資源と砂丘によって、日本レイヨン(現:ユニチカ)、山陽国策パルプ(現:日本製紙)などの工場が誘致され、1942年昭和17年)以降、砂丘地域に、製糸・化学・パルプの工場が進出した。

1995年平成7年)には地方拠点都市地域に指定された。
年表

1920年大正9年)12月25日 - 石見江津駅(現:江津駅)が開業。

1926年昭和元年)- 片倉製糸(現:片倉工業)が進出、片倉江津製糸(後のユニチカサンシ江津工場)を設立し操業開始。

1930年(昭和5年)4月20日 - 三江線の石見江津 - 川戸駅間が開業。

1954年(昭和29年)4月 - 市制施行。「江津市歌」および「江津市音頭」を制定。

1955年(昭和30年)4月1日 - 島根県済生会江津病院が開院。 

1973年(昭和48年)11月8日 - 市民憲章・市の木・市の花を制定。

1974年(昭和49年)4月 - 江津市図書館が開館。

1975年(昭和50年)

5月 - 島根県立少年自然の家が開所。

8月31日 - 国鉄三江線が全線開通。


1980年(昭和55年)4月 - 江津市民球場が完成。

1981年(昭和56年)12月 - 江津市民体育館が完成。

1985年(昭和60年)10月 - 島根県石央地域地場産業振興センターが完成。

1993年4月1日 - 島根職業能力開発短期大学校(現・中国職業能力開発大学校附属島根職業能力開発短期大学校)が開校。

1995年4月21日 - 江津市総合市民センターが完成。

2003年9月21日 - 山陰自動車道江津IC - 浜田JCT間が供用開始、江津道路が全線開通。

2004年10月1日 - 桜江町との合併に伴い、新市章・市民憲章を制定。

2009年2月 - 江津高野山風力発電所が運転開始。

2015年7月1日 - 江津バイオマス発電所が営業運転開始。

2016年8月1日 - パレットごうつがオープン。

2018年

4月1日 - 三江線が全線廃止。

7月 - 平成30年7月豪雨により江の川が増水。桜江町を中心にパイピング現象により堤防下から出水、谷住郷、鹿賀、川越などで冠水[6]


2020年7月 - 令和2年7月豪雨により江の川が増水、被害を受ける。

2021年5月6日 - 新庁舎へ移転。

行政区域の変遷

1954年昭和29年)4月1日 - 那賀郡江津町都野津町浅利村跡市村川波村川平村江東村二宮村松川村新設合併し、江津市が発足。島根県下で7番目の市制施行(安来市と同日施行)。

1956年(昭和31年)8月1日 - 那賀郡国府町の一部(大字本明・上有福)を編入。

2004年平成16年)10月1日 - 邑智郡桜江町を編入。

町名・大字

旧江津市
旧江津町
渡津町
わたづちょう〒695-0001
江津町ごうつちょう〒695-0011
金田町かねたちょう〒695-0012
島の星町しまのほしちょう〒695-0015
嘉久志町かくしちょう〒695-0016
和木町わきちょう〒695-0017
旧都野津町
都野津町つのづちょう〒695-0021


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef