江戸鹿子
[Wikipedia|▼Menu]

『江戸鹿子』(えどかのこ)は江戸時代前期に刊行された江戸地誌。作者は藤田利兵衛。貞享4年(1687年)11月、江戸京橋南新両替町小林太郎兵衛刊。
目次

1 概要

2 各巻

2.1 第一巻

2.2 第二巻

2.3 第三巻

2.4 第四巻

2.5 第五巻

2.6 第六巻


3 後継書

3.1 『ゑ入江戸惣鹿子』

3.2 『増補江戸惣鹿子名所大全』

3.3 『再板増補江戸惣鹿子名所大全』


4 収録

5 派生本

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

概要

著者の藤田理兵衛については全く不明である。他の著書も伝わらない。

本書は貞享2年(1685年)刊の京都地誌『京羽二重』に直接影響を受けたものである。『京羽二重』には、京都の名産羽二重のように縦横無尽に京都を紹介するという意が込められている。一方、鹿子とは鹿の斑点のような模様を出した鹿の子絞りのことで、江戸では当時女形二代目伊藤小太夫が着たことで流行し、上方に逆輸入されて江戸鹿子と称されていた。序文では、「武蔵野に茂り茂めや江戸鹿子」を引き、武蔵野は広大無辺であるため、所々あらましを述べるに留まるから江戸鹿子と名付けたとする。

地誌では地域別に項目を立てることが多いが、『江戸鹿子』では『京羽二重』と同様主題別の構成を取り、検索性を重視している。説明文の長さはまちまちで、事物の羅列に留まる項目も多いが、江戸前期当時の商工業等の具体的な状況を知ることができる貴重な資料となっている。

説明文は先行する天和3年(1683年)刊『紫の一本』と類似する箇所が多く、参考の跡が見える[1]
各巻
第一巻













名木



名石















時鐘七ヶ所













堤土手

馬場

的場


江戸で呼び習わされている地形や事物について、場所と由来を記す。
第二巻

御城之年中行事 -
江戸城の武家関連行事を記す。

町中年中行事 - 寺社祭礼等、町人に関わる行事を記す。

山王神事作物次第 - 日枝神社山王祭において出される山車46番を記す。

大名名物記 - 諸大名や寺院に伝来する焼物、掛軸、墨跡等の家宝を記す。万治3年(1660年)『玩貨名物記』の剽窃である[1]


弁財天

観音

薬師

不動

阿弥陀

閻魔

庚申

弥陀

釈迦

阿弥陀

稲荷

観音欲目

薬師欲目

第三巻

神社 - 江戸内外の主な神社について、位置、由緒、社領石高、別当、神主等を載せる。

武蔵国神社 - 江戸近郊外にある武蔵国内の有名神社について、位置と社領石高を羅列する。

第四巻

天台仏閣

浄土仏閣

禅宗仏閣

真言仏閣

一向仏閣付時宗

法華仏閣

諸宗仏閣

諸宗末寺頭


武蔵国大寺 - 武蔵国神社と同様、場所と寺領石高を記す。

宗旨別に寺院の場所、由緒、本尊、寺領石高、墓所、坊舎、末寺等を記す。
第五巻

南北江府中 - 南北に走る通り別に、属する町名を羅列し、「此町筋諸職売物大概」として存在する商店の種類を書き連ねる。

東西江府中 - 東西に走る通りについて同様に記述する。

江府外町 - 府外の通り、地域について同様に記述する。およそ
神田川外濠外に当たるが、東海道金杉橋以北は府内、沿岸埋立地は府外に含めている。

江府異名 - 江戸内外の里俗地名、広域地名について、位置を記す。

諸職諸商人有所 - 商店の種類別に、それらが存在する場所を書き連ねる。

日本橋より諸方道積 - 日本橋から主要地点への里程を記す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef