江戸氏
[Wikipedia|▼Menu]

江戸氏(えどし)は、日本氏族。以下が知られる。

武蔵江戸氏 - 武蔵国国人領主

常陸江戸氏 - 戦国大名に成長した

武蔵江戸氏

武蔵江戸氏
小紋村子黒筋廿八
左三つ巴/丸の内に二つ引[1][注釈 1]
本姓桓武平氏良文流秩父氏支流
家祖江戸重継
種別武家
出身地武蔵国豊島郡江戸郷
主な根拠地武蔵国
著名な人物江戸重長
江戸長門
支流、分家蒲田氏武家
六郷氏(武家)
丸子氏(武家) など
凡例 / Category:日本の氏族

武蔵江戸氏(むさしえどし)は、武蔵国豊島郡江戸郷を発祥とする武家鎌倉幕府御家人にして武蔵の国人領主本姓桓武平氏家系鎮守府将軍平良文の孫・将恒を祖とする秩父氏の支流の一族[2]通字は主に「重」の字を用いた[3]

後三年の役で先陣を務めた平武綱の子・秩父重綱の四男秩父重継(江戸重継)は平安時代の末(12世紀半ば)に豊島郡江戸郷を領して地名を名乗りとし「江戸四郎」を称し、江戸氏を興した[4]江戸は、西は平川日比谷入江へ注いだ)と東は神田山(現在の駿河台)とに挟まれた場所の地名だった。

江戸氏の居館の場所は麹町台地東端(後世の江戸城の本丸、二の丸周辺)と推定する説があるが正確な位置は不明である[5][6][7]。これに対して山田邦明は、居館の場所は豊島郡江戸郷と考えることが妥当であり、現在の水道橋付近にあったとする説を提示している(その理由として後世の江戸城のある地は江戸郷ではなく平安時代以前には荏原郡桜田郷だったことを挙げている)[8]

重継は関政家(小山政光の叔父)の娘を室に迎え[9]、その子・重長は猪俣党の藤田政行の娘を室に迎えるなど、江戸氏は武蔵国内の御家人との間に婚姻関係を展開した[10]
源平の争乱

治承・寿永の乱(源平合戦)において、江戸氏は治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵した時、武蔵国内で勢力を拡大した秩父平氏の有力な一角となっていた。江戸重継の子・重長は初め頼朝と対立して、衣笠城合戦畠山重忠河越重頼と共に頼朝方の三浦義明を討って衣笠城を落城させた。頼朝が再び安房から挙兵した際には、周辺の豊島氏葛西氏は頼朝にすぐ従ったが重長は畠山・河越と共に従わず、頼朝が武蔵鎌倉に入る障害となった[11]

吾妻鏡』9月28日条によると、頼朝は秩父一族の切り崩しを図って重長に使いを送り、「畠山重能小山田有重が在京している今、武蔵は汝が棟梁である。もっとも頼りにしているので近辺の武士達を率いて参上せよ」と伝えたとされる。「棟梁」と呼ぶことで重長を懐柔しようとしたとみられる。しかし重長が応じないため、29日条で既に頼朝に参陣していた秩父一族の葛西清重大井の要害へ重長を誘い出し討ち取るよう命じている。なお葛西清重は追討せず、重長への説得を続けたとみられる[12]

『吾妻鏡』10月4日条に至り、重長は畠山重忠や河越重頼と共に頼朝に帰伏する。頼朝は「重長らは源家に弓を引いた者であるが、このように勢力の有る者を取り立てなければ目的は成し遂げられないであろう。憤懣を残してはならない」と当主を江戸氏らに討たれた三浦一族に言い聞かせ、三浦氏は異心を抱かないとして、重忠らとお互いに目を合わせ、納得して席に並んだという。江戸氏が頼朝になかなか帰参しなかった理由として、この三浦氏との確執問題があったとみられ、頼朝が配慮したとみられる[12]

翌日には、重長は頼朝から武蔵の在庁官人や諸郡司を統率して国の諸雑事を沙汰する権限を与えられた。このときに重長に秩父氏の家督が与えられたとみられる。ただし、この権限・秩父氏家督は後に河越重頼が有しており、江戸氏には継承されなかった[12]。重長はその後、文治5年(1189年)の奥州合戦にも従軍し、奥州藤原氏討伐のため鎌倉を出陣する頼朝に従った。

なお『義経記』において「坂東八ヵ国の大福長者」と記された重長が舟橋を作り頼朝の軍勢を渡河させたなどと、後世の軍記物では重長は『吾妻鏡』に比べて大幅にその影響力が誇張されている[13]。「大福長者」については、当時の江戸氏はさほど強勢でなく先述の国の諸雑事を沙汰する権限が姿を変えたとする意見[14]や、実際に繁栄していた江戸氏の富の多さを示すとする意見もある[15]
鎌倉時代

重長は鎌倉幕府御家人となり、その子とみられる忠重元久2年(1205年)6月の畠山重忠追討軍に参加している。また鎌倉時代初期には重長の兄弟と推定される次郎親重・四郎重直・七郎重宗、重長の子と推定される次郎朝重の活動が見える[16][17]。これ以外の記録・系譜でみられる江戸姓の人物は系譜上での位置づけが全く不詳である[16]

『吾妻鏡』には他に八郎太郎景益、七郎重保、七郎太郎重光、七郎太郎長元、七郎太郎長光といった名前がある[16]

承久の乱後には新補地頭として江戸四郎重持が出雲国安田荘に下向した。その地で社家石清水八幡宮と対立、寛元元年(1243年)に下地中分が記録されている。出雲へ下向した出雲江戸氏は、重持?某(法名:入仏)?某?清重、重長(清重の子か弟)と続いたと建武5年(延元3年,1338年足利直義下知状に見える。重持は四郎の名乗りから、2代重長の弟・四郎重通の子とも推測されている[10][18][19]

弘長元年10月3日1261年)には、地頭・江戸長重が正嘉の飢饉による荒廃で経営が出来なくなった江戸郷前島村(現在の東京駅周辺)を北条氏得宗家に寄進して得宗被官となり、正和4年(1315年)までに得宗家から円覚寺に再寄進されている事が記録として残されている[20]

また武蔵千束郷(今の浅草千束町周辺)が江戸氏の所領とみられ、そこに拠った庶家(浅草江戸氏)が鎌倉期に活動している。系図には朝重?周重?重益?行重?重通と続き、行重の弟の政重?重高?重村、その弟・房重?高泰とある[21][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef