江戸崎藩
[Wikipedia|▼Menu]

江戸崎藩(えどさきはん)は、江戸時代初期に常陸国信太郡江戸崎(現在の茨城県稲敷市江戸崎)に存在した
藩史

戦国時代、江戸崎は土岐氏が支配していたが、天正18年(1590年)の小田原征伐によって滅ぼされた。その後江戸崎には、常陸国一国を支配していた佐竹義宣の弟である蘆名盛重が4万5,000石で入った。しかし慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで義宣は東西どちらにも付かずの行動をしてしまい、盛重も兄の行動に追従したため、戦後に徳川家康によって佐竹氏は出羽国(後の羽後国久保田藩に転封処分となり、蘆名氏もそれに追従して出羽角館1万6,000石に減じられ転封となった。

慶長8年(1603年)、本多正信内藤清成らと並んで関東総奉行を務めた徳川譜代の家臣・青山忠成が1万石で入ったことにより江戸崎藩が立藩する。なお、忠成の嫡子・青山忠俊は父と別に5,000石を領していたが、徳川家光の後見人となったため、慶長15年(1610年)に下野国都賀郡鹿沼において5,000石を加増され、独立した1万石の大名となっている。慶長18年(1613年)、忠成が死去したため、忠俊がその遺領を相続して3万5000石を領することとなった。元和2年(1616年)には老中に栄進し、元和6年(1620年)には1万石を加増の上で武蔵岩槻藩に転封となった。

その後、常陸古渡藩より丹羽長重が2万石で入るが、元和8年(1622年)に3万石加増の上で陸奥棚倉藩へ転封となり、江戸崎藩は廃藩となった。
歴代藩主
青山家

1万5000石→3万5000石 譜代
青山忠成

青山忠俊

丹羽家

2万石 外様
丹羽長重










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef