江戸四大飢饉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "江戸四大飢饉" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

江戸四大飢饉(えどしだいききん、えどよんだいききん)とは、江戸時代に起きた長期にわたる冷害旱魃水害などの異常気象害虫の異常発生、病害、火山噴火などでの凶作の連続による飢饉の内、最も被害の甚大であったものをいう。
一覧

「江戸時代の四大飢饉」として知られる飢饉は、多くの場合、以下の4つをさす。

名称時期被害の中心地当時の将軍原因
寛永の大飢饉寛永19年(1642年
- 寛永20年(1643年)全国(特に東日本日本海側の被害が大)徳川家光全国的な異常気象(大雨洪水旱魃虫害
享保の大飢饉享保17年(1732年中国四国九州地方西日本各地、特に瀬戸内海沿岸一帯徳川吉宗冷夏と虫害
天明の大飢饉天明2年(1782年
- 天明7年(1787年)全国(特に東北地方徳川家治浅間山アイスランドラキ火山等の噴火エルニーニョ現象による冷害
天保の大飢饉天保4年(1833年
- 天保10年(1839年)全国(特に東北、陸奥国出羽国徳川家斉
徳川家慶大雨、洪水と、それに伴う冷夏(稲刈りの時期にが降ったという記録がある)

寛永の大飢饉を除いて江戸三大飢饉と呼ばれる場合も多い。寛永の飢饉に加え、元和5年(1619年)、延宝3年(1675年)、延宝8年(1680年)の飢饉は、17世紀の飢饉としては比較的被害が大きく、近世前期における飢饉として知られる。

四大飢饉のうち、最大規模の飢饉は「天明の大飢饉」である。その他、元禄の飢饉(元禄年間、1691年 - 1695年)、宝暦の飢饉宝暦年間、1753年 - 1757年)なども東北地方などを中心に被害をもたらした。ことに宝暦の飢饉の被害は甚大であった。また、延宝の飢饉(延宝年間、1674年 - 1675年)、天和の飢饉(天和年間、1682年 - 1683年)も被害が大きかったという。
飢饉への備え 

享保・天明・天保の三大飢饉について、尾張藩の藩士だった名古屋の画家・小田切春江は、1885年明治18年)に『凶荒図録』を編集、発行した[1][2]。同著では、諸書を引用しながら平易な文章で被害の惨状と逸話を絵入りで紹介し、あわせて飢饉に対する日頃の心得を説いている[1][2]。挿絵を担当したのは名古屋の木村金秋である[1][2][注釈 1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『凶荒図録』巻末には、山野に多く自生し凶荒の年に食用とすべき植物について記した「救荒草木一覧」と、誤って食べてはいけない植物を列記した「有毒草木一覧」を付している[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef