江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書
[Wikipedia|▼Menu]

江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書

日本の法令
法令番号明治元年(慶応4年)7月17日
種類憲法
公布1868年9月3日
施行1868年9月3日
主な内容天皇は江戸で政務を執る、江戸を東京と改称
条文リンク法令全書明治元年【第557】
ウィキソース原文
テンプレートを表示


1枚目


2枚目

江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(えどをしょうしてとうきょうとなすのしょうしょ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:江?ヲ稱󠄁シテ東京ト爲スノ詔書)は、1868年9月3日慶応4年7月17日)に、明治天皇が発した詔勅である。天皇江戸で政務を執ることを宣言し地名も「東京」と改称することを内容とする。車駕東幸の詔書、東京遷都ノ詔、東京奠都の詔とも呼ばれるが、公式な略称・呼称ではない。
詔書の名称と通称

一般の詔書と同様、この詔書にも正式名称はない。便宜的に付された名称は、太政官の編纂による『詔勅録』では「江戸ヲ東京ト改称ノ詔」[1]とし、内閣官報局『法令全書』は目録や索引で「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」とし、国立公文書館では件名を「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔」(一字違い)としている。

また、通称の「東京奠都の詔」は、後年に至って用いられたものと思われる。1940年昭和15年)に文部省明治維新の歴史を詳細に記した『概観維新史』(文部省維新史料編纂会編)では、この詔を「東京奠都の詔」と称し、1872年(明治5年)に英照皇太后が東京に移るに至って事実上の東京遷都となったとした。その翌年の本編『維新史』第五巻では「車駕東幸の詔書」と称し、この詔を奠都の旨を公表するものではないと解釈し、皇城を宮城と改称するに至って東京が事実上の皇都の地位を得たとしている。

なお、太政官あるいは内閣記録局が、1885年(明治18年)頃に編纂した『太政官沿革志』(親政体制一)[2]では、「車駕東幸、十月十三日ヲ以テ東京城ニ抵リ、本城ヲ以テ奠メテ皇居ト為シ、踰ヘテ一日先ツ親政ノ令ヲ布ク。是ヲ奠都以還親政ノ始トス。」として、10月17日の「布告」(『詔勅録』によれば「東幸親政正議直諌セシムルノ詔」)に先立つ、天皇の東京入城を「奠都」の契機としており、「奠都」の語自体は早くから用いられていた。794年の平安遷都は平安奠都とも呼ばれていた[3]
内容

この詔書は、本文と副書から成る。本文は、端的に天皇が江戸で政務を執ることと、江戸を東京に改称する旨を述べている。副書は、天皇が東京で政務を執ることの意義を述べている。

本文の内容は、以下の通り。

全文はウィキソース(s:江戸ヲ稱シテ東京ト爲スノ詔書)を参照のこと。

朕󠄂今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス江?ハ東國第一ノ大鎭四方輻湊ノ地宜シク親臨以テ其政ヲ視󠄁ルヘシ因テ自今江?ヲ稱󠄁シテ東京トセン是朕󠄂ノ海󠄀?一家東西同視󠄁スル所󠄁以ナリ衆庶此意󠄁ヲ體セヨ

現代語訳

私は、今政治に自ら裁決を下すこととなり、全ての民をいたわっている。江戸は東国で第一の大都市であり、四方から人や物が集まる場所である。当然、私自らその政治をみるべきである。よって、以後江戸を東京と称することとする。これは、私が国の東西を同一視するためである。国民はこの私の意向を心に留めて行動しなさい。

2010年5月廿日市市海の見える杜美術館で、草稿が発見された。
脚注[脚注の使い方]^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017122900、単行書、稿本詔勅録・巻之一・内部上(国立公文書館)
^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017225400、単行書、太政官沿革志一(国立公文書館)
^ 国立国会図書館デジタルコレクション「平安奠都」検索結果。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに江戸ヲ稱シテ東京ト爲スノ詔書の原文があります。

明治維新

日本の首都

東京奠都

東京行幸


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8166 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef