江島大橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鳥取県・島根県の橋について説明しています。神奈川県の橋については「神奈川県道305号江の島線」をご覧ください。

江島大橋
江島大橋(2010年4月30日)
基本情報
日本
所在地鳥取県境港市 - 島根県松江市
交差物件中海
建設1997年 - 2004年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分9秒 東経133度12分0秒 / 北緯35.51917度 東経133.20000度 / 35.51917; 133.20000座標: 北緯35度31分9秒 東経133度12分0秒 / 北緯35.51917度 東経133.20000度 / 35.51917; 133.20000
構造諸元
形式PC5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋
材料コンクリート
全長1.7 km
幅11.3 m
高さ44.7 m[1]
最大支間長250 m
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}島根県の地図を表示鳥取県の地図を表示
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

江島大橋(えしまおおはし)は、鳥取県境港市島根県松江市との間にかかる、境港臨港道路江島幹線の国土交通省中国地方整備局境港湾・空港整備事務所が建設し、境港管理組合により管理されている。

島根側の取り付け部が極端な急勾配に見えることから「ベタ踏み坂」の通称がある(詳細は#備考にて)。
概要

起点 :
鳥取県境港市渡町

終点 : 島根県松江市八束町江島

全長 : 1.7 km(うち橋梁部1446.2 m)

幅員 : 11.3 m[2]

勾配 : 島根側6.1 %、鳥取側5.1 %

車線数 : 2車線

制限速度 : 40 km/h

総工費 : 228億円[3]

24時間交通量:14,905台[4]

構造

構造形式は、PC5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋である。桁下を航行する船舶の通航に支障がないよう、また工事および耐震の関係から、島根県側は6.1 %、鳥取県側は5.1 %の勾配を設けて44.7 mまで登る[5]。中央支間長250mは、桁橋としては2014年現在で日本で第2位、コンクリート製に限れば日本最大、さらにPCラーメン橋に限れば世界で第3位に入る[5][6]

島根県側からみた勾配

大根島から中海越しに見た江島大橋

歩道部

北側からの光景

沿革

以前は、すぐ南側にあった中浦水門上に作られた道路橋が、それまで船でしか渡れなかった江島と境港を結び、1日に約14,000台の車両などが利用していた。しかし、閘門上が跳ね橋として作られている関係上、船舶の通過時は通行が7?8分ほど寸断されるために交通上の障害となっていたほか、14t以上の大型車は通行できなかった。そこで、中浦水門の交通上の問題を解消するため江島大橋が建設された。これに伴い、中浦水門は2005年10月ごろから撤去工事が開始され、2009年3月に工事がほぼ完了した。

2004年10月16日:供用開始。

接続道路

鳥取県道246号渡余子停車場線(鳥取県境港市渡町〔起点〕)

島根県道338号美保関八束松江線(島根県松江市八束町江島〔終点〕)

備考

中海の上流側にある大橋川は松江港の
港湾法に基づく港湾区域になっており5000t級の船舶が通航するため、江島大橋を含め近隣の橋梁では勾配が大きいものが多い。大橋川河口にある中海大橋(島根県松江市)の勾配に至っては江島大橋よりも大きい勾配7%[7]、外海への出入口となる境水道境水道大橋は最大7.25%となっている[8]

2013年12月28日から放映されているダイハツ工業の「タントカスタム(LA600S型)」のCM(演 - 綾野剛豊川悦司)には「軽自動車(しかも重いスーパーハイト型)では坂道は非力だ」という通説を覆すべく、その走行性能を実証するため[9]江島大橋が登場しており、CMでは橋の急勾配から「ベタ踏み坂」と演出されている[10][11][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef