江合川
[Wikipedia|▼Menu]

江合川
冬の鳴子温泉を流れる江合川(2007年2月)
水系一級水系 北上川
種別一級河川
延長79.961 km
平均の流量-- m³/s
流域面積591.3 km²
水源荒雄岳(大崎市)
水源の標高-- m
河口・合流先北上川(石巻市)
流域宮城県
テンプレートを表示

江合川(えあいがわ)は一級河川北上川の支流の一つであり、宮城県北部から中部を流れる。荒雄岳に端を発し[1]、旧鳴子町岩出山町古川市(合併によりいずれも現在は大崎市)、涌谷町の中心を流れ、石巻市で旧北上川に注ぐ。

源流から河口までの全長は約93キロメートル[2][3]、幹川流路延長は約79.9キロメートル。流域面積は約591平方キロメートル[4]

流域は概ね、かつての玉造郡全域に相当し、かつては玉造川と呼ばれていた[1]。このほか荒雄岳周辺の源流域では荒雄川と呼ばれている[5]
目次

1 概要

2 流路の概要と流域史

2.1 呼称

2.2 荒雄川神社

2.3 源流域(荒雄川・鬼首村)

2.4 上流域(鳴子町・美豆の小島)

2.5 中流域(玉造川・岩出山)

2.6 下流域(大崎平野)


3 支流

3.1 出来川

3.2 田尻川

3.3 新江合川

3.4 大谷川

3.5 支流のリスト


4 環境

4.1 水質

4.2 生物


5 ギャラリー

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 参考文献

8 関連記事

8.1 流域(旧市町村を含む)


9 外部リンク

概要 禿岳山頂からの鬼首カルデラの眺望。中央右よりに上大沢ダム(かむろ湖)が見えている。

江合川は、荒雄岳に発し、鬼首カルデラ鳴子ダムを経て大崎平野に流入する。歴史的には、広淵沼、定川を経て石巻湾に注いでいた時期や鳴瀬川と合流していた時期があり、江戸時代の河川改修で北上川に注ぐようになった。その後北上川の下流の河道改修によって、現在は旧北上川に注いでいる。

主な支流に、大谷川田尻川、出来川、新江合川など。このほか大崎平野には数多くの水路が張り巡らされ、一帯の河川を相互につないでいる。

田尻川、江合川、出来川、鳴瀬川などが並走する一帯はかつての氾濫原で、数多くの沼沢地があった。そのところどころにある丘陵地に居住地が形成されていて、古代から江合川に沿って太平洋側(陸奥国)と内陸や日本海側(出羽国)を結ぶ連絡路が通じていた。流域は平安時代から風光明媚で知られ、数多くの歌人によって流域の風景を詠んだ和歌が伝わっている。

その一方で、極端な平坦地に多数の河川が集中する大崎平野は洪水に悩まされてきた。近世から昭和期に至るまで断続的に河川改修が行われるとともに、沼沢地の干拓が行われた結果、流域の湖沼の多くは姿を消した。
流路の概要と流域史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef