江口朴郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "江口朴郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

江口 朴郎人物情報
生誕 (1911-03-19) 1911年3月19日
日本佐賀県
死没1989年3月15日(1989-03-15)(77歳)
出身校東京大学
学問
研究分野西洋史
研究機関東京大学
テンプレートを表示

江口 朴郎(えぐち ぼくろう、1911年3月19日 - 1989年3月15日)は、日本西洋史研究者。東京大学名誉教授。元日本学術会議会員、元歴史学研究会委員長。

マルクス主義史学の重鎮であり、帝国主義論に基づいて現代世界をとらえた。原水爆禁止日本協議会代表委員をはじめ、平和運動・社会運動にも積極的に関わり、いわゆる行動派知識人の代表格。レーニンに関する著作も残している。
経歴

1911年、佐賀県生まれ。少年時代から神奈川県藤沢町鵠沼(現・藤沢市鵠沼桜が岡1丁目)に在住。湘南中学校第一高等学校を経て、1933年東京帝国大学文学部西洋史学科卒業[1]。同大学院に進む。

卒業後は、1934年より外務省に嘱託として勤務。1941年、姫路高等学校教授[2]

戦後は鵠沼(現鵠沼橘2丁目)に帰り、1947年に第一高等学校教授となる。この頃、母校の湘南高校の生徒であった江藤淳石原慎太郎[3]葉山峻らが出入りしていた。1953年に東京大学教授となる。1971年に定年退官ののちも、法政大学教授、津田塾大学教授を務めた。歴史学研究会委員長、日本学術会議委員、国際関係研究所長を務めるかたわら、多くの著書を著し、歴史学の叢書・全集の編纂を手がけた。
家族・親族

妻:久子は海軍士官古賀七三郎
の娘で、江藤淳の従姉に当たる。

墓所・死後の顕彰

墓所は鵠沼万福寺。没後膨大な蔵書は藤沢市に寄贈され、「江口朴郎文庫」として藤沢市湘南大庭市民図書館で保管・公開されている。
著書
単著

『戦争の歴史』(
福村書店) 1951年

『帝國主義と民族』(東京大学出版会) 1954、第2版 1973年

『西洋史ものがたり』(筑摩書房) 1957年

『歴史の現段階』(東京大学出版会) 1958年

『世界史概説』(秀英出版) 1963年

帝国主義の時代』(岩波書店) 1969年

『歴史学とマルクス主義』(青木書店) 1972年

『帝国主義時代の研究』(岩波書店) 1975年

『世界史における現在』(大月書店) 1980年

『現代史の選択 - 世界史における日本人の主体性確立のために』(青木書店) 1984年

『世界史の現段階と日本』(岩波書店) 1986年

共著

『国際関係の史的分析』(
高橋幸八郎, 林健太郎御茶の水書房) 1949年

『世界の歴史(5)現代』(村P興雄, 服部之總毎日新聞社) 1950年

『西洋史』(秀村欣二世界書院) 1951年

『危機としての現代 - 歴史学者の対話』(井上幸治三省堂新書) 1971年

『世界史における1930年代 - 現代史シンポジウム』(荒井信一, 藤原彰、青木書店) 1971年

『進歩と革命の思想 - 西洋編』上・下(本田喜代治, 浜林正夫新日本出版社) 1972年

『近代日本における歴史学の発達』上・下(野原四郎, 松本新八郎、青木書店) 1976年

『転換期の世界』(岡倉古志郎, 遠山茂樹、三省堂) 1978年

『交感するリビア - 中東と日本を結ぶ』(板垣雄三藤原書店) 1990年

編著

『帝国主義と現代』(
東京創元社) 1959年

『世界の歴史(14)第一次大戦後の世界』(中央公論社) 1962年、のち中公文庫 1975年

『レーニン』(中央公論社、世界の名著52) 1966年

ロシア革命の研究』(中央公論社) 1968年

『両大戦間の国際政治とアジア・アフリカ』(アジア経済研究所) 1973年

『民族の世界史(15)現代世界と民族』(山川出版社) 1987年

関連書籍

『それでも地球は動く:旧制姫高の教え子達がつづる江口朴郎先生追悼文集』(旧制姫路高校江口朴郎先生追悼文集刊行委員会) 1990年

脚注[脚注の使い方]^ 『東京帝国大学一覧 昭和8年度』東京帝国大学、1933年、524頁。NDLJP:1453461/271。 
^ 『姫路高等学校一覧 第18年度 自昭和16年至昭和17年』姫路高等学校、1941年、104頁。NDLJP:1277274/60。 
^ 新潮日本文学〈62〉石原慎太郎集 (1969年)年譜

関連項目

板垣雄三

中嶋嶺雄
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef