江口幹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

江口渙」とは別人です。

江口 幹(えぐち かん、1931年2月24日[1] - )は、日本のアナキスト社会主義者文筆家翻訳家
経歴

岩手県生まれ。父は鹿児島県出身の軍人。成城中学校中退。

16歳で家出し、新聞社の給仕をしながら平民新聞社でアナキズムに触れ、大阪で日労会議大阪地方会議書記となる。

1949年全日労書記。1950年自由社会主義同盟を結成。1953年交通経済新報社に入る。1960年交通問題調査会で働く。

1965年から1966年フランスに遊学[2]。その後著作・翻訳で活動。
著書

『方位を求めて』(
筑摩書房) 1973

『黒いパリ』(筑摩書房) 1974

『評議会社会主義の思想』(三一書房) 1977

『文明変革の視点』(論創社) 1979

『自由を生きる 奇妙な家出少年の歩み』(筑摩書房、ちくま少年図書館) 1980

『現代をいかに生きるか 時代認識の方法』(農山漁村文化協会) 1981

『疎外から自治へ 評伝カストリアディス』(筑摩書房) 1988

『パリ、共生の街 外国人労働者と人権』(径書房) 1990

『地中海の五月 日本を考える旅』(径書房) 1993

『世界史のなかのニホン軍 戦争と軍隊を知らない世代に』(三一新書) 1995

『新共産党宣言 明日の社会像を求めて』(三一新書) 1998

『パリ68年5月 叛逆と祝祭の日々』(論創社) 1998

翻訳

『現代のアナキズム』(
ダニエル・ゲラン、三一新書) 1967

『エロスの革命』(ダニエル・ゲラン、太平出版社) 1969

『現代アナキズムの論理』(ダニエル・ゲラン、三一新書) 1969

プルードン 3 (所有とは何か, 連合の原理)』(長谷川進共訳、三一書房、アナキズム叢書) 1971

『現代世界と精神 ヴァレリィの文明批評』(ピエール・ルーラン、法政大学出版局、りぶらりあ選書) 1972

『神もなく主人もなく アナキズム・アンソロジー 2』(ダニエル・ゲラン編、河出書房新社) 1973

『エコロジーから自治へ』(コルネリュウス・カストリアディスほか、訳著、緑風出版) 1983

『社会主義の再生は可能か マルクス主義と革命理論』(コルネリュウス・カストリアディス、三一書房) 1987

『社会主義か野蛮か』(コルネリュウス・カストリアディス、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1990

『東欧の変革、私たちの変革』(コルネリュウス・カストリアディス、著訳、径書房) 1990

『想念が社会を創る 社会的想念と制度』(コルネリュウス・カストリアディス、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1994

『迷宮の岐路 4 意味を見失った時代』(コルネリュウス・カストリアディス、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 1999

『迷宮の岐路 5 したこととすべきこと』(コルネリュウス・カストリアディス、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2007

論文

<江口幹


脚注^ 『著作権台帳』
^ 『自由を生きる』

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6038 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef