江原神社
[Wikipedia|▼Menu]

江原神社
所在地朝鮮江原道春川郡春川邑
主祭神天照大神
明治天皇
国魂大神
素戔嗚尊
社格等国幣小社
創建1918年(大正7年)
例祭10月15日
テンプレートを表示

江原神社(こうげんじんじゃ)は、朝鮮江原道春川郡(現・大韓民国江原特別自治道春川市)にあった神社である。旧社格国幣小社

祭神天照大神明治天皇国魂大神素戔嗚尊であった。素戔嗚尊が加えられているのは、春川の牛頭山(義湘峰 ???、別有山 ???、などを含む)が『日本書紀』8段一書第4で素戔嗚尊が天降ったと記される新羅曽尸茂梨(そしもり)の比定地の一つであるためである。
歴史

1913年大正2年)、春川邑内の鳳儀山に神祠を建て皇大神宮の遙拝所としたのが嚆矢である[1]

1915年(大正4年)10月1日、神社寺院規則(大正4年朝鮮総督府令第82号)の施行に伴い、廃祠を避けるため要仙堂里に神社を創立することを出願、1918年(大正7年)3月14日、春川神社の創立が許可された[2]。同年8月17日に地鎮祭を行って神殿等の建築に取りかかり、1919年(大正8年)6月30日に竣工、同年7月7日に鎮座祭を行った[1]

1936年(昭和11年)8月11日、道供進社(道より神饌幣帛料を供進すべき神社)に指定された[3]1937年(昭和12年)8月23日、国魂大神と素戔嗚尊の増祀が許可され、1938年(昭和13年)6月16日、道社としての地位を明確にするため社号を江原神社と改称した[1][4]。1937年には奉賛会が組織され、紀元2600年を期して国幣社に列格されるべく社殿その他の整備が進められ、1941年(昭和16年)10月1日全羅南道光州府光州神社とともに国幣小社に列格された[1][5]

日本第二次世界大戦敗戦に伴い、1945年(昭和20年)11月17日に廃止された[6]

本殿・拝殿・楼門など主要な建物に朝鮮の建築様式が取り入れられていた。江原神社の跡にはホテルが建てられたが、朝鮮風であったことからほとんどの建物は破壊を免れ、旧宮司宅・楼門・石段・石畳などはホテルの一部として使用されている。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 「神社明細帳(江原神社)」 JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.B02031402700 (外務省外交史料館)
^ 「神社創立許可」 朝鮮総督府官報第1679号(大正7年3月14日) 170頁
^ 朝鮮総督府告示第440号 朝鮮総督府官報第2874号(昭和11年8月11日) 83頁
^ 「春川神社の称号を/江原神社に改称/来三十日に奉告祭」 毎日新報(昭和13年6月24日号) 3面(中東版)
^ 朝鮮総督府告示第1565号 朝鮮総督府官報号外(昭和16年10月1日) 1頁
^ 内務省告示第264号 官報第5660号(昭和20年11月22日) 1頁

参考資料

青野正明「植民地期朝鮮での「内鮮一体」と江原神社」 『 ⇒
近代日本の歴史的位相』(大濱徹也編 1999年(平成11年) ISBN 4-88708-256-8)に所収
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef