江凱型フリゲート
[Wikipedia|▼Menu]

江凱型フリゲート
529 舟山(054A型)
基本情報
艦種フリゲート
運用者 中国人民解放軍海軍
パキスタン海軍[1]
建造期間2003年 - 2005年(054型)
2006年 - 現在(054A型)
就役期間2005年 - 現在(054型)
2008年 - 現在(054A型)
建造数2隻(054型)
40隻(054A型)
前級江衛II型(053H3型)
準同型艦054A型(江凱II型)
次級054B型
要目
#諸元表を参照
テンプレートを表示

江凱型フリゲート(じゃんかいがたフリゲート、英語: Jiangkai-class frigate)は、中国人民解放軍海軍フリゲートの艦級に付与されたNATOコードネーム。中国人民解放軍海軍での名称は054型ミサイル・フリゲート(: 054型?????)であり、概念実証モデルにあたる江凱I型(054型)と、その成果を反映した量産型である江凱II型(054A型)に分けられる[2][3]。なお日本防衛省自衛隊ではカタカナでジャンカイ級と表記している[4]
概要

本型は、ステルス性を考慮した新設計の艦体に、西側諸国ロシアの技術を導入した兵装を搭載している。対空対潜・対水上艦にバランスの取れた兵装を備えて汎用性が高い[1]。またそれらの武器とレーダーソナーなどのセンサー類は、フランスの技術に基づく国産の戦術情報処理装置を中核として連結され、高度にシステム化されている。

その武装のレベルは従来の中国海軍のフリゲートと比較して極めて高く、特に江凱II型(054A型)は、中国海軍のフリゲートとしてははじめて艦隊防空能力を有するまでに至っている。また、1世代前の江衛型フリゲートと比べて1,000トン以上大型化しており、航洋性も大きく向上した。
来歴

中国海軍は、1990年代初頭よりフリゲートの小規模な近代化に着手した[5]。まず053H2G型(江衛I型)が建造されたものの、国産の個艦防空ミサイルの成績が芳しくなかったことから2隻で打ち止めとなり、フランス製品の山寨版に変更した053H3型(江衛II型)に移行した。こちらは実用性が高いと評価され、10隻が建造された[6]

しかしこの時期、中国海軍は外洋進出を志向しており、同型の航洋性能では不足があった。このことから、まず新設計の大型の船体に053H3型(江衛II型)と同様の兵装を組み合わせた概念実証モデルとして054型(江凱I型)が建造されて、2005年から2006年にかけて就役した[6]

続いて053H3型(江衛II型)と054型(江凱I型)の運用実績を踏まえて、艦対空ミサイルを強化した054A型(江凱II型)が就役を開始した。同型は用兵側の満足度も高く、ワークホースとして大量に建造されている[5]
設計「運城」(054A型)

054型シリーズ(江凱型)の設計は、輸出用として開発されたF-16U型フリゲートを発展させて行われた。これは2000年に公開されたもので、MEKO型フリゲートなどが既に制していた大型水上戦闘艦市場で競争力を確保するため、ステルス性の大幅導入など、それまでの中国製フリゲートの既成概念にとらわれない設計を行なっていた。結果としてF-16U型の輸出は失敗したが、その開発の経験からえられたものは大きかった[7]。この結果、本型は、中国海軍のフリゲートとして初のステルス艦となった[3]

F-16U型は1,600トン級という比較的小型の艦であったが、上記の経緯より航洋性能の強化が要請されたことから、054型で3,800トン級と大型化した。また幅広の船型を採用しており、L/B比は、従来のフリゲートでは9.5?9.2程度であったのに対し、054型では約8.8となった。船型は中央船楼型である。レーダー反射断面積(RCS)低減のため上部構造物外壁に傾斜を付すため、艦首から艦尾まで全通するナックル・ラインが設けられている。また艦首にはブルワークが付されている[8]

CODAD(コンバインド・ディーゼル・アンド・ディーゼル)という主機方式は江衛型と同様だが、機種はフランス製のSEMT ピルスティク16PA6-V280-STC 高速V型16気筒ディーゼルエンジンに変更された。PA6シリーズは先行する江滬型フリゲートでも採用実績があったが[3]、本型ではフランス海軍ラファイエット級フリゲートと同構成となっており、主機の防振・防音に関する技術が導入されたといわれている。また上記のRCS低減策についても、ラファイエット級との類似性が指摘されている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef