求人誌
[Wikipedia|▼Menu]

求人情報誌(きゅうじんじょうほうし)は、企業などの各種求人情報を業種や職種、勤務地などのカテゴリーに分け掲載している情報誌(雑誌)である。求人誌とも呼ばれる。
概要

求人情報誌は、多くは地域別に発行されている。また、有料のもの、無料のものがある。個々の雇用形態の求人のみ掲載している求人誌もある。

インターネット普及以前は、新卒者向けの各種就職ガイドが発行されていたが、現在ではほとんどなくなっている。

配布ルートはスーパーやコンビニなどの店頭など、販売はキヨスク鉄道駅売店)、コンビニエンスストア書店大学生協などで100円。

発行サイクルは正社員アルバイト誌が基本的に週1回(週刊)。
仕事探しの変化

求人情報誌が登場するまでの正社員や職員・アルバイト・パートなどの仕事探しは、

公共職業安定所(ハローワーク)で調べる

新聞本紙の求人情報を見る

新聞に挟まれる折込広告(チラシ)で職探し

企業や店頭、電柱、壁などで正社員・職員・アルバイト・パートなどの求人募集看板やポスターを見て応募

知り合いや親族などの伝(縁故)

という求職スタイルがあったが、雑誌形式を取ることで広告掲載料金のほかに売上収入が獲得できる、新聞を読まない層にも求人情報を行き渡らせることができる、求人専門の広告代理店が設立されるなど、「求人広告」というマーケットを確立した意味合いは大きい。

以前は有料が原則だったが、現在では無料の配布形式(フリーペーパー)をとる雑誌が増えてきている。無料の求人誌は静岡県が発祥と言われる。静岡県ではアルバイトタイムスが1970年代にはすでに無料求人誌を発行している。これが1990年代に全国に広まっている。

現在は、個人消費の低迷やインターネットの普及による雑誌の買い控えで、有料求人誌が求職者に情報が行き渡らなくなってきている、求人サイトや求人サイトの比較まとめサイトによるインターネットでの求人情報の無料提供の発達などによって無料で求人情報が手に入るなどにより有料求人誌は減少し、無料求人誌が増えている。

また、最近では即日払いの求人サイトが主流になりつつある。給料日が毎日変動するのが主流になるとの考えを唱える学者もいる。



風俗求人誌の問題

当然のことながら、風俗店も、店員や風俗嬢などの募集を行うのに当たって、風俗店専用の求人誌に掲載することがある。ただ、これら風俗求人誌は、タウン情報誌を装う形で街頭に設置されるケースが多く、道徳的にも、街の美観上も問題となる。このため、各都道府県迷惑防止条例で、規制もしくは禁止されているケースが多い。2008年9月1日には、大阪市内のコンビニ前などの陳列棚に、無料の風俗求人誌を並べていた大阪市内の広告会社が、大阪府迷惑防止条例違反容疑で、国内では初めて書類送検されている[1]
関連項目

フリーペーパー

an(旧・日刊アルバイトニュース) - 1967年に創刊したアルバイト情報誌の先駆け。

タウンワーク

あつまるくんの週刊求人案内

Indeed(インディード)

ブラック企業(外部からの見分け方)

脚注^ 無料の風俗求人誌、迷惑防止条例で初の書類送検…大阪府警 読売新聞 2008年9月1日

外部リンク

社団法人 全国求人情報協会










雇用
雇用関係

基本概念

労働法

労働基本権

労働組合法

労働関係調整法

労働基準法

労働安全衛生法

最低賃金法

男女雇用機会均等法

パートタイム労働法

個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律

労働に関する法令の一覧 (日本)

賃労働

雇用形態

日本型雇用システム

常勤(フルタイム)

非常勤(パートタイム/短時間労働者)

正社員非正規雇用

労働者派遣事業

嘱託制度/嘱託社員

有期労働契約契約社員/アルバイト/日雇い/期間工

期間の定めのない労働契約(正規雇用)

試用期間

フリーター

ノマドワーカー

テレワーク

在宅ワーク (在宅勤務)

クラウドソーシング

内職

就職活動

求職

内定

インターンシップ

コーオプ教育

ワークプレイスメント

履歴書

職務記述書

職務経歴書

ジョブ・カード制度

入社試験

面接

エントリーシート

新卒一括採用

不完全雇用

アルムナイ採用

労働契約

労働契約法

使用者(雇用主)

労働者(従業員)

就業規則

労働契約

労働条件

終身雇用

ブラック企業

労働時間と休み

勤務シフト

八時間労働制週35時間労働制

深夜業

変形労働時間制/フレックスタイム制

みなし労働時間制

時間外労働

休憩時間

休日(週休/労働基準法による休日

休暇・休業(年次有給休暇など)

当直

賃金処遇

同一労働同一賃金

男女同一賃金

最低賃金

職務給

給与

固定給と歩合制

ワーキングプア

平均賃金

賞与

福利厚生企業年金/確定拠出年金

年功序列

人事異動

被用者保険
(社会保険)

健康保険健康保険組合/全国健康保険協会

日雇健康保険

共済組合

船員保険

国民健康保険

傷病手当金

厚生年金

雇用保険

安全衛生
労災補償

産業医学

安全衛生教育

労働者災害補償保険

労働災害殉職

過労死

人間工学

職業病

職業外傷

ワーク・ライフ・バランス

産業精神保健

企業内カウンセラー

従業員支援プログラム

懲戒

懲戒処分

分限処分

休職

重処分

減給

雇用終了

解雇

レイオフ/整理解雇/集団的解雇

懲戒解雇/免職

会社都合退職

リストラ

退職強要

退職勧奨


不当解雇



自己都合退職/引退

雇い止め/定年退職

早期優遇退職

退職手当

法定帳簿

労働者名簿

賃金台帳

出勤簿

労働意欲

学歴信仰

仕事中毒

企業戦士

社畜

社内ニート

窓際族

社内失業

天下り

コネ

働かないおじさん


労働政策

厚生労働省

労働基準監督署

公共職業安定所

ワークシェアリング

フレキシキュリティ

アファーマティブ・アクション

雇用調整助成金

労働移動支援助成金

中途採用等支援助成金

キャリアアップ助成金

トライアル雇用助成金

特定求職者雇用開発助成金


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef