汁物
[Wikipedia|▼Menu]

汁物・汁もの(しるもの)とは、スープ)を主体とした日本料理の総称。特にと共に提供されるスープ料理を汁物と呼び、と共に提供されるのスープ料理である吸物と区別する。[1]汁の味付けから、味噌仕立て(味噌汁など)・醤油仕立て(すまし汁)・仕立ての潮汁など、様々な種類がある。
歴史

記紀の時代及び奈良時代には、熱い汁料理を「あつもの」と称し、中国羊肉の煮料理である漢字をあてた。平安時代の『延喜式』には「羹」とともに「汁」の表記が登場し、更に同時代の文学作品や公家日記には熟汁・温汁(あつしる)・冷汁(ひやしる、寒汁)・汁膾などの語が登場する。鎌倉時代には禅宗とともに「豆腐羹」「辛辣羹」などの汁料理を含めた精進料理が日本に伝わった。

室町時代になると「羹」という語に代わって「汁物」の語が用いられる一方で、「吸物」の語も登場する。ただし、現代と異なり汁物は御飯とともに出される汁料理、吸物はその後の酒の肴として酒杯とともに出される汁料理として区別がなされていた。また、本膳料理が登場すると、大汁・小汁と呼ばれる熱汁が用いられ、二の膳まである場合には2汁、三の膳まである時は3汁と必ず各膳には汁が付けられた。本膳で供される汁物は本汁または一の汁、二の膳で出される汁物は二の汁、三の膳で出される汁物は三の汁と称された(なお、これらには料理終了後の酒とともに出される吸物は含まれない。また本汁は味噌汁、二の汁はすまし汁、三の汁は潮汁と言ったように別種類の汁を出すものとされている)。

江戸時代に入ると、味噌の他に醤油なども味付けに用いられ、汁の実の種類も各種の野菜など豊富となった。また、季節によっても味噌の種類を変えたり、旬の素材を汁の実に用いるなど様々な工夫が凝らされるようになった。豚汁にすれば、汁物が煮物になり「おかずの一品」に変わり手軽になる。
脚注[脚注の使い方]^ 『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3

参考文献

菊地勇次郎「汁物」『
国史大辞典 7』(吉川弘文館 1986年) ISBN 978-4-642-00507-4

平田萬里遠「汁物」『日本史大事典 3』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13103-1

松下幸子「汁」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523002-3

『四季日本の料理 春』講談社 ISBN 4-06-267451-3

関連項目

味噌汁

潮汁

冷や汁

豚汁

けんちん汁

雑煮

かき玉汁

一汁三菜

スープの一覧(英語版)










スープ
スープ

アブグーシュト

アブラ

アソルダ

アクアコッタ

アグアディト

アヒアコ

アホ・ブランコ

アリコ

アナルクズルスープ

アンドラホス

汁物

アソパオ

アヴゴレモノ

アワラスープ

アショア

バボウチェ

ベーコンスープ

ペクスク

バニュン

肉骨茶

バルクチョルバス

牛肉のブルゴーニュ風

バミューダフィッシュチャウダー

ビナコル

ビンテ・ビルフタ

燕の巣スープ

ビリア

黒芝麻糊

ボブチョルダ

ボボ・デ・カマラオ

ボーヤ

ボルス・デ・ブレチウセ

ポシンタン

ボサンスキロナッツ

ブイヤベース

ブリード

ブーヤン

ボズバシュ

ブロス

ブレッドスープ

ブルデット

ブルンスウィックシチュー

プデチゲ

ブラロ

ブルゴー

ブリッダ

豚汁

カッチュッコ

カルディーリョ・デ・コングリオ

カルディーリョ・デ・ペッロ

カルド・デ・コスティーリャ

カルド・デ・ポーリョ

カルド・デ・シエテ・マレス

カルド・ガレゴ

カルド・トラルペーニョ

カルド・ホチトル

カルデュメ

カジョス

カジョス・ア・ラ・マドリレーニャ


カインチュア

カンハ・デ・ガリンハ

ゴア風スープ

カンスィ

海皇羹

カパッロネス

キャットフィッシュシチュー

カウル

カスエラ

チャブロット

チャイロ

チャカプリ

チャクナ

チャングア

ちゃんこ鍋

チャルキカン

チキンスープ

チヒルトゥマ

チョレント

チョルバ

クレイム

チュオタン

チュペ

チュペ・アンディノ


チョッピーノ

ショルバ・デ・ペリショアレ

クレモーレ

コシード

コシード・レバニエゴ

コシード・ア・ポルトゥゲサ


コック・ア・リーキー

コックチャーファースープ

コンチスープ

コンソメ

カニとトウモロコシのスープ

ソト・マカッサル

ウシの陰茎のスープ

クリームシチュー

クチュノ

カレンスキンク

タットリタン

ダリソイ

デチュク

ディレグロウト

ディネンデン

ディヌグアン

テンジャンチゲ

ドジョウ鍋

ドヴガ

エフォリロ

かきたま汁

鶏蛋糖水

エンパル・ゲントン

エンセボラード

エスクデージャ

エトフィー

ファベス・コン・アルメハス

ファネスカ

フィッシュスープ

フィッシュスープビーフン

フィッシュティー

フレドル

フラキ

フォゼレク

フリカセ

フリカッセ

ふぐちり

ガイスバーガーマーチ

カムジャタン

ガルビュール

ニンニクスープ

ガルムギア

ガズパチュエロ

ゲーン

ゲイメ

ギナタアン

ギナタアン・アンパラヤ

ギナタアン・ヒポン

ギナタアン・イスダ

ギナタアン・カラバサ

ギナタアン・ラボン

ギナタアン・ランカ

ギナタアン・マノク


ギネストラタ

人参鶏湯

ギシンギシン

山羊肉と胡椒のスープ

ゴウラシュ

コムグク

ゴムグシュ

ゴンディ

コプチャンジョンゴル

グク

テンジャングク

ヘジャングク

チェチョプグク

マンドゥグク

スンゴグク

テオクグク


グクパプ

グルグクパプ


グルヤスレベス

ガンボ

ガイアナ風ペッパーポット

ハラースレー

ハリーム

ハリラ

ハルクマ

ハセンプフェッファー

ヘリングスープ

ヘギョムソタン

ホッシュゼイズッペ

ホッジポッジ

酸辣湯

胡辣湯

フーティウ

インド・ビエホ

インスタントスープ

イヌバラン

アイリッシュシチュー

イスィエウ

イストリアンシチュー

ミネストラ・マリタータ

ジェニーリンドズスープ

ジョンゴル

ジジミ

チゲ

キムチチゲ


ジュッセレ

カエンパ

カエンソム

カカヴィア

カレド

カプスカ

カレカレ

カウラタ

ケンノマイ

カルチョ

カシュ

キチラ

ホレシュ

ホレシュ・バデムジャン


ココトハス

コンロ

コントミレシチュー

コットソッパ

クレントジェブリジュ

クベ

ラム・イン・チリンドロン

レンティルスープ

ライトスープ

リナラン

リナット・アン

レバースープ

ロビー

ロブスターシチュー

ロヒケイット

竜鳳湯

メウンタン

マリギッツァ

マキミ

マルギスペシャル

マトザボールスープ

マニッシュウォーター

ミートボールスープ

メチャド

メヌド

モックタートルスープ

モコト

モレ・デ・オジャ

モケカ

ムコシ

ムリガンシチュー

ムリガタウニー

ムテ

ナムケンフアチャイタオ

ナンチャンジャースープ

ナシガンドゥル

ネットルスープ

ニハリ

ニラガ

ノッペ

ンサラスープ

オバラ

おでん

オグウェブウリ

オハウ

オイレ

オクロスカ

オラポドリダ

オポルアヤム

オリタン

オルラム

ウシっぽのスープ

パイラマリナ

パロックスープ

パナダ

パンチットブコ

パオモ

パッパ・アル・ポモドーロ

パルタンブリー

パヤ

ペッパースープ

パーペチュアルシチュー

フィラデルフィアペッパーポット

ピチェルステイナー

パイフローター

ピンダン

ピラカルド

ピティ

プランテンのスープ

ポータブルスープ

ポットリキュール

ポテッジ

ポティー

ポウソウディ

ポゾレ

エビのスープ

プレズガンカ

プサロソパ

ボウルデト


プチェロ

プリーモンゴレ

コヴルマ

ラゴトフィン

ラッソルニク

ラウォン

リボジータ

ロソル

サガミテ

サルタ

サンコチョ

参鶏湯

サムロルカコ

サムロルマチュ

スシウスセッデュ

スコッチブロス

スカウス

セムール

ソルロンタン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef