永見武司
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "永見武司" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

永見 武司(ながみ たけし、1953年5月31日 - )は、元プロ野球審判員で前パシフィック・リーグ審判部長。現日本女子プロ野球リーグ審判部長。山口県出身。
来歴・人物

山口県立豊浦高等学校から中央大学を経て1976年パ・リーグ審判部に入局。中央大学時代は空手部に所属していた。審判員袖番号は19[1]

2002年藤本典征前審判部長の後を継いで部長に就任したが、2005年に、前川芳男の9年振りという異例の部長(指導員兼任)復帰に伴い部長職を解かれ、審判部参与という肩書きになった。2006年からは、一審判員に戻っている。定年年齢以前に部長を解かれた例は他にはない。

2007年までにオールスターゲームに4回(1984年、1990年、1993年、2001年。1990年第2戦で球審)、日本シリーズに4回(1994年、1995年、1998年、2000年。1994年と2000年第4戦、1998年第6戦でそれぞれ球審)出場している。通算出場試合数は2536試合。

2008年4月23日千葉ロッテマリーンズ埼玉西武ライオンズ5回戦(千葉マリンスタジアム)で球審を務め、通算2500試合出場を達成。同年9月23日のオリックス・バファローズ対ロッテ戦(京セラドーム大阪)で球審を務めたのを最後に、同年限りで定年退職した。

2010年4月23日に開幕した独立リーグ日本女子プロ野球リーグで審判の統括として復帰し、所属審判員の指導をしながら、自らも開幕戦で球審を務めた。

太い眉毛と、球審時に四球のジェスチャー(左手人差し指で軽く一塁を指差す動作。現在このジェスチャーは行わない)を行う事が特徴。他に両リーグを通じて四球のジェスチャーを行うのは佐藤純一だけ。安定したジャッジで関係者やファンからも広く信頼されていた。
エピソード

日本プロ野球史上最後の
サスペンデッドゲームとなった、1987年5月23日南海ホークスロッテオリオンズ戦(柏崎市佐藤池野球場)で二塁塁審を務めた。

横浜ベイスターズが38年ぶりに日本シリーズを制覇した1998年10月26日の試合(横浜対西武ライオンズ第6戦)の球審を務めた。

2004年9月24日大阪近鉄バファローズとしての本拠地(大阪ドーム)最終戦となった近鉄対西武戦で二塁塁審を務めた。

脚注^ 永見はパ・リーグが1977年に袖番号を初めて採用したときの審判員の一人(現役では林忠良副部長のみ)で、氏名の五十音順で番号を割り振った結果、袖番号19となった。以降、退職まで19をつけ続けた。

関連項目

山口県出身の人物一覧

中央大学の人物一覧

プロ野球審判員一覧





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef