永積洋子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "永積洋子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)
1947年の三木洋子(のちの永積洋子)

永積 洋子(ながづみ ようこ、1930年昭和5年〉10月8日 - 2023年令和5年〉7月29日)は、日本歴史学者東京大学名誉教授。文学博士。専門は、近世通行貿易史。
来歴

哲学者三木清の娘、東京大学農学部助教授(当時)東畑精一の姪として1930年(昭和5年)、東京に生まれる。1954年(昭和29年)、東京大学国史学科卒、1956年(昭和31年)、同大学大学院修士課程修了、同年より三度にわたってオランダに留学。

中央大学講師を務め、1987年(昭和62年)、夫の東京大学文学部教授永積昭の死後、東京大学文学部教授となり、東京大学文学部の初の女性教官となった。1991年(平成3年)、初の単著『近世初期の外交』で第3回和辻哲郎文化賞学術部門を受賞[1]。同年、定年退官後は城西大学経済学部教授、その後東洋文庫研究員だった[1]

1990年(平成2年)、東京大学より文学博士の学位を取得、学位論文の題は「近世初期の外交」[2]

専門は近世通交貿易史で、近世初期平戸オランダ商館の記録を調査、翻訳した。
親族

いくつかの著書・論文で共著者・共訳者の一人となっている速水融慶應義塾大学名誉教授)とは、速水の父親である速水敬二(東畑精一の弟で三木清の京大哲学科での後輩)が三木の妻の実兄に当たり、従兄弟の関係にあたる。(→詳細は東畑精一の家族・親族を参照。)
著作
単著

『近世初期の外交』
創文社, 1990

『平戸オランダ商館日記 近世外交の確立』〈講談社学術文庫〉, 2000

『朱印船』吉川弘文館, 2001

翻訳

ヤン・ロメイン
『アジアの世紀』永積昭共訳, アジア経済研究所(当時の所長は伯父の東畑精一), 1961

『平戸オランダ商館の日記』第1-4輯, 岩波書店, 1969-70

『南部漂着記 南部山田浦漂着のオランダ船長コルネリス・スハープの日記』キリシタン文化研究会, 1974

ヘンドリック・ドゥーフ『ドゥーフ日本回想録』雄松堂出版〈新異国叢書〉, 2003

共著・編著

『平戸オランダ商館イギリス商館日記 碧眼のみた近世の日本と鎖国への道』武田万里子
共著, そしえて, 1981

『唐船輸出入品数量一覧 1637?1833年 復元唐船貨物改帳・帰帆荷物買渡帳』創文社, 1987

『「鎖国」を見直す』国際文化交流推進協会〈シリーズ国際交流〉, 1999

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒第三回和辻哲郎文化賞学術部門受賞作 永積洋子『近世初期の外交』(創文社) 受賞のことば・選考評” (pdf). 姫路文学館. 姫路市 (1990年). 2023年12月26日閲覧。※pdf配布元は姫路文学館ウェブサイト「 ⇒和辻哲郎文化賞|過去の受賞作」ページ。
^ 博士論文書誌データベース
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef