永積昭
[Wikipedia|▼Menu]

永積 昭(ながづみ あきら、1929年昭和4年〉1月20日 - 1987年〈昭和62年〉7月10日)は、歴史家(専攻は東南アジア史)。元東京大学文学部教授
人物

東京府大塚に生まれる。父永積寅彦は、侍従であった(昭和天皇の同級生で、その大葬では祭官長)。

1954年、東京大学文学部東洋史学科卒、同大学大学院博士課程中退、コーネル大学大学院博士課程修了。1967年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授1971年、東大文学部助教授、1974年、教授。定年を前に58歳で死去。没後、妻の永積洋子三木清の娘)が教授に就任し、東大文学部では、初の女性教官となった。著書に『インドネシア民族意識の形成』『アジアの多島海』などがある。
著書

『オランダ東インド会社』近藤出版社、1971/
講談社学術文庫、2000

『東南アジアの歴史 新書東洋史7』講談社現代新書、1977

『世界の歴史 13 アジアの多島海』講談社、1977

『インドネシア民族意識の形成』東京大学出版会「歴史学選書」、1980

『東南アジア歴史散歩』東京大学出版会、1986

『月は東に日は西に 東南アジアと日本のあいだ』同文館出版、1987

共著・編著

『東南アジアの価値体系 2 インドネシア』間苧谷栄共著 現代アジア出版会、1970

『東南アジアの留学生と民族主義運動』巌南堂書店(叢書 アジアにおける文化摩擦)、1981

『もっと知りたいタイ』
綾部恒雄共編 弘文堂(もっと知りたい東南アジア)、1982

『もっと知りたいインドネシア』 同 弘文堂、1982

『もっと知りたいシンガポール』 同 弘文堂、1982

『もっと知りたいマレーシア』 同 弘文堂、1983

『もっと知りたいフィリピン』 同 弘文堂、1983

『もっと知りたいビルマ』 同 弘文堂、1983

翻訳

ヤン・ロメイン『アジアの世紀』永積洋子共訳 アジア経済研究所 1961

参考

「回憶永積昭氏(1929-1987年)」市川健二郎
『東南アジア 歴史と文化』1988-05

デジタル版日本人名大辞典
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9240 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef