永福門院
[Wikipedia|▼Menu]

本来の表記は「西園寺?子」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。

西園寺 ?子(さいおんじ しょうし、文永8年(1271年) - 興国3年5月7日1342年6月10日))は、鎌倉時代の女性。京極派の歌人。伏見天皇の中宮。従一位太政大臣西園寺実兼の長女。母は内大臣中院通成の娘、顕子。女院号は永福門院(えいふくもんいん または ようふくもんいん)。法名は真如源。

弘安11年(1288年)4月27日、従三位正応元年(1288年)6月2日、前年に即位した伏見天皇のもとに入内、同月8日女御、さらに同年8月20日には中宮となった。実子は生まれなかったが、典侍五辻経子が生んだ東宮胤仁(のちの後伏見天皇)を猶子とし、手許で育てた。永仁6年(1298年)8月21日、伏見天皇の譲位にともない院号宣下をうけた。正和5年(1316年)6月23日に出家し、真如源と号する。興国3年(1342年)5月7日、72歳で薨去した。

伏見天皇の東宮時代から京極為兼が仕えていたことから、歌を京極為兼に師事し、為兼や伏見天皇を中心とする京極派の歌人として『玉葉和歌集』『風雅和歌集』等に多くの歌を残している。
参考文献

岩佐美代子『永福門院 飛翔する南北朝女性歌人』、笠間書院、2000年


この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。










皇后一覧
神話時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

古墳時代

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女

春日山田皇女

橘仲皇女

石姫皇女

飛鳥時代

広姫

額田部皇女

穴穂部間人皇女

宝皇女

間人皇女

倭姫王

?野讃良皇女

奈良時代

藤原安宿媛

井上内親王

平安時代

藤原乙牟漏

藤原帯子

橘嘉智子

高志内親王

正子内親王

藤原穏子

藤原安子

昌子内親王

藤原?子

藤原遵子

藤原定子

藤原彰子

藤原妍子

藤原?子

藤原威子

禎子内親王

藤原?子

章子内親王

藤原寛子

藤原歓子

馨子内親王

藤原賢子

?子内親王

篤子内親王

令子内親王

藤原璋子

藤原聖子

藤原泰子

藤原得子

藤原多子

藤原呈子

藤原忻子

統子内親王

?子内親王

藤原育子

平徳子

亮子内親王

鎌倉時代

九条任子

範子内親王

大炊御門麗子

昇子内親王

九条立子

邦子内親王

三条有子

近衛長子

藤原?子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef