永登浦区
[Wikipedia|▼Menu]

ソウル特別市 永登浦区区旗
汝矣島漢江公園から望む63ビルなど元暁大橋南側のビル群
位置

各種表記
ハングル:????
漢字:永登浦區
日本語読み仮名:えいとうほく
片仮名転写:ヨンドゥンポグ
ローマ字転写 (RR):Yeongdeungpo-gu
統計(2023年
面積:24.56 km2
総人口:374,794[1]
男子人口:183,726 人
女子人口:191,068 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:ソウル特別市
行政区域分類コード:11190
永登浦区の木:イチョウ
永登浦区の花:モクレン
永登浦区の鳥:マガモ
自治体公式サイト: ⇒永登浦区
テンプレートを表示
永登浦区庁

永登浦区(ヨンドゥンポく)は、ソウル特別市南西部にあるである。同区は町工場が多い。
歴史

高句麗の仍伐奴県だった。

統一新羅時代は穀壌県と呼ばれた。

高麗時代は衿州と呼ばれた。

朝鮮時代は衿川県だったが、1795年始興県になり、1895年始興郡になっている。

1914年4月1日 - 京畿道始興郡・安山郡・果川郡が合併して、始興郡となる。

1917年 - 始興郡北面の一部が分立し、永登浦面となる。

1931年4月1日 - 永登浦面が永登浦邑に昇格。

1936年4月1日 - 始興郡永登浦邑および北面・東面の各一部が京城府に編入。

1943年6月10日 - 京城府堂山町、永登浦町、汝矣島町、道林町、新吉町、楊花町、楊坪町、本洞町、鷺梁津町、上道町、黒石町、銅雀町の区域をもって、京城府永登浦区を設置。

1946年 - 区内の「町」を「洞」に改称。

1949年8月13日 - 京畿道始興郡東面の一部を編入。

1963年1月1日 - 京畿道金浦郡陽東面・陽西面、富川郡吾丁面・素砂邑のそれぞれ一部、始興郡新東面・東面の一部を編入。

1973年7月1日

鷺梁津洞、上道洞、上道1洞、奉天洞、本洞、黒石洞、銅雀洞、舎堂洞、大方洞、新大方洞、方背洞、新林洞を冠岳区へ分割。

盤浦洞、蚕院洞、瑞草洞、良才洞、牛眠洞、院趾洞を城東区に編入。


1977年9月1日 - 塩倉洞、木洞、登村洞、禾谷洞、新月洞、麻谷洞、内鉢山洞、外鉢山洞、空港洞、傍花洞、開花洞、果海洞、五谷洞、五サ洞及び新亭洞の一部を江西区へ分割。

1980年4月1日 - 九老洞、加里峰洞、禿山洞、始興洞、高尺洞、開峰洞、梧柳洞、宮洞、温水洞、天旺洞、航洞および新道林洞の一部を九老区へ分割。

1980年7月1日 - 大林1・2洞の各一部を大林3洞に分洞。[2]

2008年9月1日 - 永登浦1洞・新吉2洞を永登浦本洞に、永登浦2洞・3洞を永登浦洞に、道林1洞・2洞を道林洞に、文来洞1洞・2洞を文来洞に合同された。[3]

行政区画行政区域図

2011年現在、行政区画として18の洞がある[4]

行政洞法定洞
永登浦本洞(ヨンドゥンポボンドン)永登浦洞、新吉洞
永登浦洞(ヨンドゥンポドン)永登浦洞、永登浦洞1街、永登浦洞2街、永登浦洞3街、永登浦洞4街、永登浦洞5街、永登浦洞6街、永登浦洞7街、永登浦洞8街
汝矣洞(ヨイドン)汝矣島洞
堂山第1洞(タンサンジェイルトン)堂山洞1街、堂山洞2街、堂山洞3街
堂山第2洞(タンサンジェイドン)堂山洞4街、堂山洞5街、堂山洞6街
道林洞(トリムドン)道林洞
文来洞(ムルレドン)文来洞1街、文来洞2街、文来洞3街、文来洞4街、文来洞5街、文来洞6街
楊坪第1洞(ヤンピョンジェイルトン)楊坪洞1街、楊坪洞2街、楊坪洞3街
楊坪第2洞(ヤンピョンジェイドン)楊坪洞3街、楊坪洞4街、楊坪洞5街、楊坪洞6街、楊花洞
新吉第1洞(シンギルチェイルトン)新吉洞
新吉第3洞(シンギルチェサムドン)
新吉第4洞(シンギルチェサドン)
新吉第5洞(シンギルチェオドン)新吉洞、大林洞
新吉第6洞(シンギルチェユクトン)新吉洞
新吉第7洞(シンギルチェチルトン)
大林第1洞(テリムジェイルトン)大林洞
大林第2洞(テリムジェイドン)
大林第3洞(テリムジェサムドン)

行政
区庁長

1995年以降区庁長は、公選制となっている。任期は4年で継続在任期間は3期12年までと法律で定められている。民選5期(2010年7月1日?現在)の区庁長は、趙吉衡(チョ・キルヒョン、???、新政治民主連合)。
区議会

1991年3月に行われた地方議会選挙で選出された議員によって、同年4月に初代区議会が発足した。以後、4年毎に議員が改選されている。区議会の定数は17名で選挙区(7選挙区15名)と比例代表(2名)によって構成されている。
警察

ソウル永登浦警察署

消防

永登浦消防署

姉妹都市

門頭溝区中華人民共和国北京市)1995年4月21日

固城郡(大韓民国慶尚南道)1995年9月14日

霊岩郡(大韓民国全羅南道)1995年10月17日

青陽郡(大韓民国忠清南道)1995年10月24日

岸和田市日本大阪府)2002年10月31日

地理
河川

漢江



汝矣島

交通
鉄道

韓国鉄道公社

京釜線 大方駅 - 新吉駅 - 永登浦駅


ソウル交通公社

2号線 文来駅 - 永登浦区庁駅 - 堂山駅

5号線 楊坪駅 - 永登浦区庁駅 - 永登浦市場駅 - 新吉駅 - 汝矣島駅 - 汝矣ナル駅

7号線 新豊駅 - 大林駅


ソウル市メトロ9号線

仙遊島駅 - 堂山駅 - 国会議事堂駅 - 汝矣島駅 - セッカン駅


南ソウル軽電鉄

ソウル軽電鉄新林線

セッカン駅 - 大方駅 - ソウル地方兵務庁駅
脚注[脚注の使い方]^ “???? ???? - ?????”. 行政安全部. 2024年1月2日閲覧。
^ ソウル特別市条例第1413号(1980年3月31日)
^ 永登浦区条例第738号 洞住民センター設置条例(2008年7月17日)
^住民登録人口及び世帯数.永登浦区ホームページ(2011年6月7日閲覧)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、永登浦区に関連するカテゴリがあります。

永登浦区公式サイト (朝鮮語)

永登浦区公式サイト (日本語)










ソウル特別市の行政区画

恩平区 | 江西区 | 江東区 | 江南区 | 江北区 | 冠岳区 | 広津区 | 衿川区 | 九老区 | 瑞草区 | 西大門区 | 城東区 | 松坡区 | 城北区 | 中区 | 中浪区 | 鐘路区 | 道峰区 | 銅雀区 | 東大門区 | 蘆原区 | 麻浦区 | 陽川区 | 龍山区 | 永登浦区

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

イスラエル

アメリカ

地理

MusicBrainz地域

その他

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef