永田雄三
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}永田 雄三(ながた ゆうぞう)人物情報
生誕 (1939-03-29)
1939年3月29日(85歳)
日本東京都墨田区
配偶者永田 真知子[注 1]
学問
研究分野東洋史オスマン帝国史)
研究機関東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
明治大学
東洋文庫
学位文学博士
Ph.D.(イスタンブル大学)
主な受賞歴トルコ共和国功労勲章(1999年)
「日本におけるトルコ年」功労賞 金メダル(2004年)
テンプレートを表示

永田 雄三(ながた ゆうぞう、1939年3月29日 - )は、日本のトルコ研究者。元明治大学文学部教授、元東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。オスマン史研究の第一人者 [4]。日本人研究者として初めて古文書等のトルコ現地史料を用いて研究を進め、日本語のみならずトルコ語でも研究成果を発表した。イスタンブル大学ではトルコ民族主義者のゼキ・ヴェリディ・トガンから薫陶を受けた。オスマン帝国の時代を中心に社会史の研究を行った。
略歴

1939年:
東京都墨田区に生まれる[5]

1964年:千葉大学文理学部人文科学学科東洋史学専攻入学

1964年:慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史学専攻修士課程入学

1965年:トルコ国立イスタンブル大学大学院文学部史学科博士課程入学

1969年:同大学院博士課程修了(学術論文受理、Ph.D.

1970年:慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史学専攻修士課程修了

1970年:財団法人東洋文庫奨励研究員(のち研究員)

1971年:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手

1988年:同研究所教授

1995年:同研究所退官、明治大学文学部教授赴任

1999年 5月:トルコ共和国功労勲章(Liyakat Ni?an?)受章[6][7]

1999年10月:第13回「トルコ歴史学大会」(アンカラ)参加 [注 2]

2004年:「2003年 日本におけるトルコ年」功労金メダル受賞 [注 3]

2005年:明治大学 人文科学研究所 所長 [9]

2007年:日本・トルコ協会常任理事

2009年:明治大学を定年退職 [注 4]

著作
単著

〈トルコ語〉 Muhsin-zade Mehmed Pa?a ve ayanl?k muessesesi. <アジア・アフリカ言語文化叢書 no.6>. Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa. (Tokyo, 1976). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BA52598343 

トルコで再刊: Muhsin-zade Mehmed Pa?a ve ayanl?k muessesesi. <Osmanl? ara?t?rmalar?,5>. Akademi Kitabevi. (?zmir, 1999 ). ISBN 978-9757395959. NCID BA49957288 


〈トルコ語〉 Tarihte Ayanlar : Karaosmano?ullar? uzerinde bir ?nceleme. Turk Tarih Kurumu Yayinlari. (Ankara, 1997). ISBN 979-9751608412  (『歴史におけるアーヤーン - カラオスマンオウル家に関する研究』)[注 5]

江川ひかり「書評:永田雄三著『歴史におけるアーヤーン - カラオスマンオウル家に関する研究』トルコ歴史学協会, アンカラ, 1997年, XXV+330頁」『オリエント』第41巻第2号、1998年、245-252頁、doi:10.5356/jorient.41.2_245。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef