永田錦心
[Wikipedia|▼Menu]

永田 錦心(ながた きんしん、明治18年(1885年12月1日 - 昭和2年(1927年10月30日)は、明治時代から大正時代にかけての薩摩琵琶演奏家、日本画家
来歴

東京府芝区虎ノ門の出身。本名は永田武雄といった。画号は武州、茶道の雅号は櫻水、俳名は牛骨。父は永田一右衛門。母はきよ子。まず16歳の時に田口米作に入門するが、1903年、19歳の時に田口が没したため、小林清親及び寺崎広業に師事して日本画を習得する。その後、明治36年(1903年)、19歳の時に薩摩琵琶に転じ、正派の肥後錦獅に師事、翌年、20歳で薩摩琵琶の吉水錦翁から錦心の号を受けた。明治39年(1906年)には帝国黄嘴会を組織した。明治41年(1908年)、一水会を結成して毎週、新橋倶楽部で演奏会を開き、多くの門弟を育てたほか、明治42年(1909年)4月5日に神田和強楽堂で第1回の演奏会を開催、以降、毎年演奏会を行っている。内国勧業博覧会に「那須与一」を出品、入賞を果たした。大正3年(1914年)の文展に出品した「野武士」が初入選をし、大正6年(1917年)の文展にも「仏敵」を出品、入選をしている。その間、大正4年(1915年)には錦心流を創始、琵琶の一般大衆化に貢献する。代表作として「石童丸」が挙げられる。著書に『愛吟琵琶歌之研究』全2巻がある。また、文学能楽弓道馬術易学などに造詣が深かった。享年43。墓所は多磨霊園

錦心の絵画11点は箱根の阿弥陀寺にて所蔵されている。
作品

「那須与一」 日本画

「野武士」 日本画

「仏敵」 日本画

「雁風呂」 日本画

「元寇」 日本画

「楊貴妃」 日本画

「豊干禅師図」 紙本着色 日本画

「義士大観 惣右衛門の壮」
木版画(多色摺) ※1920年(大正9年)、義士会出版部版 城西国際大学水田美術館所蔵

参考文献

フランク・B・ギブニー編 『ブリタニカ国際大百科事典』 ティービーエス・ブリタニカ、1972年

日外アソシエーツ編『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年

外部リンク

荒井靖水
 (錦心流 薩摩琵琶)

錦心流全国一水会(錦心流 薩摩琵琶)

薩摩琵琶晴風会(錦心流 薩摩琵琶)



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3931 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef