永田広志
[Wikipedia|▼Menu]

永田 広志(ながた ひろし、1904年4月1日 - 1947年9月7日)は日本哲学者である。マルクス主義の立場から活動した。
概要

長野県東筑摩郡山形村に生まれる。県立松本中学(後の長野県松本深志高等学校)に学び、小岩井源一(後の詩人、高橋玄一郎)と知り合う[1]。中学時代から哲学に興味を持ち始める。卒業後、1921年東京外国語学校露語部に入学。クロポトキンら、当時のソ連の哲学動向に関心を持つ。卒業後は一時朝鮮に渡り、国境近い新義州で流入するソ連文献を検閲する任務に当たる。

1927年パーヴェル・アクセリロード『ブルジョア社会学の批判』を翻訳して刊行、海外文献の紹介、翻訳につとめる。1930年川内唯彦のすすめでプロレタリア科学研究所に参加し、唯物弁証法の研究につとめる。1931年には戦闘的無神論者同盟の結成に参加し、日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成にも参画、さらには1932年唯物論研究会の発足にも協力、多くの論文を発表し、日本の唯物論哲学のために貢献した。1936年には『日本唯物論史』を刊行、安藤昌益山片蟠桃を取り上げながら、江戸時代からの日本思想の発展を論じた。

日中戦争開戦により1938年に検挙され、釈放後も執筆を禁じられた。太平洋戦争終戦後、発足した民主主義科学者協会に参加、故郷に近い松本での活動につとめたが、結核が悪化してまもなく死去した。

葬儀は無宗教で行われ、高橋玄一郎が作詞した追悼する歌を参列者が合唱した[1]。この時の経験は、高橋の小説『無宗教葬』に反映されている[1]
年譜

1904年(
明治37年)4月1日 - 長野県東筑摩郡山形村小坂に生まれる

1910年(明治43年)4月 - 山形尋常高等小学校へ入学

1916年大正5年)4月 - 長野県立松本中学校に入学

1921年(大正10年)4月 - 東京外国語学校露語部に入学

1922年(大正11年)12月 - マルクス主義文献を読みボルシェヴィズムに関心を持つ

1924年(大正13年)- 東京外語学校を卒業し、朝鮮平安北道警察部に勤務

1925年(大正14年)7月 - 小沢喜美子と結婚

1926年(大正15年)12月 - 病気のため退職し、郷里山形村へ帰京し静養

1927年(昭和2年)1月 - 妻が病没

1927年11月 -『ブルジョア社会学の批判』を翻訳出版

1930年(昭和5年)6月 - 上京(これまでは郷里にて暮らす)

1930年7月1日 - プロレタリア科学研究所に参加

1930年10月 - 唯物弁証法研究会に参加し、同会の再建活動に着手

1931年(昭和6年)5月 - プロレタリア科学研究所第3回全国大会で中央委員ソヴェート同盟研究会代表に選出される

1931年10月 - 英文タイピスト北川百合子と再婚

1932年(昭和7年)4月 - 戸坂潤らと唯物論研究会設立準備を始め、10月に結成

1932年5月 - 日本プロレタリア文化連盟への大弾圧で逮捕され29日間の留置を受ける

1933年(昭和8年)1月 - プロレタリア科学同盟結成に参加し、中央部役員などを務める

1935年(昭和10年)1月 - 『現代宗教批判講話』『唯物論哲学のために』を出版

1935年7月 - 長女が生まれる

1935年12月 - 『唯物史観講話』『現代唯物論』を出版

1936年(昭和11年)7月 - コム・アカデミー事件で検挙されたが起訴猶予になる。しかし、この留置により病状が悪化ししばらくは郷里で静養

1938年(昭和13年)11月29日 - 戸坂潤・岡邦雄らと唯物論研究会事件で逮捕される


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef