永田寿康
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家永田 寿康ながた ひさやす
生年月日 (1969-09-02) 1969年9月2日
出生地 愛知県名古屋市
没年月日 (2009-01-03) 2009年1月3日(39歳没)
死没地 福岡県北九州市
出身校東京大学工学部物理工学科卒業
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
前職国家公務員(大蔵省)
所属政党民主党
称号学士(工学)(東京大学)
経営学修士(UCLA)
衆議院議員
選挙区(千葉2区→)
比例南関東ブロック
当選回数3回
在任期間2000年6月25日 - 2006年4月4日
テンプレートを表示

永田 寿康(ながた ひさやす、1969年9月2日 - 2009年1月3日)は、日本政治家官僚愛知県名古屋市出身。衆議院議員(3期)などを歴任した。

国会などにおける発言の過激さから「平成の爆弾男」と呼ばれ、物議を醸す発言や行動を多々行ったことで知られた。
来歴
生い立ち

1969年9月2日愛知県名古屋市で生まれる。

実父は医師の蒲池真澄(九州大学医学部卒。勤務医を経て1974年独立。医療法人財団池友会創設者、社会医療法人財団池友会理事長、カマチグループ会長[1])。江戸中期から続く医師の家系の9代目であり、九州の医療法人財団会長を務める資産家である。

幼少時に両親が離婚し、母親の再婚により永田姓となった[2]

慶應義塾志木高等学校を経て、1993年東京大学工学部物理工学科を卒業する。大蔵省に入省した。配属先は関税局[3]

1995年カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) でMBA課程に留学。帰国後、運輸省運輸政策局総合交通第一係長[4]
政界進出

1999年に大蔵省を退職して愛知2区の衆議院議員、古川元久の公設秘書となる。

2000年6月25日に行われた第42回衆議院議員総選挙に、いわゆる「落下傘候補」として千葉2区から民主党公認で出馬する。公明党前職の富田茂之らを破り、当選。

以降、実父より潤沢な資金援助を受ける。実父は永田の選挙区である千葉県八千代市に八千代リハビリテーション学院[5]やデイサービスサービスセンターを設立し、地元の八千代中央病院(現・八千代リハビリテーション病院)を買収するなど、地縁のない永田を支援するために事業進出を行い、月一度の新聞の折り込み広告等の選挙支援も行う。当時、民主党の若手議員の中で屈指の資金力を誇ることで知られた。

2001年4月5日、衆議院本会議において原稿なしで質疑を行う。本会議においては質問側も答弁側も朗読し形式的なやりとりに終わるのが常で、若手の新たな試みとして注目された。

2002年7月には、田中真紀子の公設秘書の給与流用疑惑を巡り、衆議院政治倫理審査会で質問した永田と大野功統の議員宿舎などに白い粉が入った封筒が郵送されたことがある。警視庁は同一人物による悪質な悪戯と見て捜査している。

2003年11月9日に行われた第43回衆議院議員総選挙に、千葉2区から出馬し、当選(2期目)。

2004年10月5日には自民党旧橋本派を巡る日歯連闇献金事件で、東京地検橋本龍太郎ら3人を不起訴処分としたことについて、「不起訴は不当」として、検察審査会に審査を申し立てた。

2004年に結婚。挙式は千葉マリンスタジアムを借り切り行った。出席者全員で「寿」の人文字を作り、最後に新郎新婦が「ヽ」の部分を作ったところで航空写真を撮影するといった大掛かりなものであった。翌年長女が誕生。

2005年9月11日に行われた第44回衆議院議員総選挙に、千葉2区から出馬。落選するも、比例復活により当選(3期目)。
堀江メール問題詳細は「堀江メール問題」を参照

2006年2月16日、衆議院予算委員会での発言を機に「堀江メール問題」が起こる。この騒動で永田は発言を二転三転させ、民主党への非難が集中することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef