永明延寿
[Wikipedia|▼Menu]

永明延寿
天祐元年 - 開宝8年12月26日[1]
904年 - 976年1月29日

諡号宗照大師
尊称智覚禅師
生地杭州余杭県
没地杭州永明寺
宗派禅宗、白蓮宗
寺院永明寺
天台徳韶
著作『宗鏡録
テンプレートを表示

永明延寿(えいめい えんじゅ)は、中国五代十国時代法眼宗は宗照大師。俗姓は王。は冲玄。号は抱一子。杭州余杭県の出身。「教禅一致」を説いたことで知られる。
略歴
出家前

7歳で法華経を読み、16歳で斉天賦を銭元?(後の呉越の文穆王)に献じて官吏となった。
出家以降

28歳の時、華亭県(現在の上海市松江区)の駐留将校をしていたが、妻子と財産を捨て、雪峰義存門下の翠巌令参の下で出家した。

その後、天台徳韶の法嗣となり、雪竇山資聖寺や霊隠寺に住した。建隆2年(961年)には永明寺に移り、以後15年間、この寺で得度した門弟は、1,700名に及んだという。篤信家として知られる呉越国主の銭氏の尊崇を受けた。『法華経』を誦すること13,000部に及び、造像や造塔を在家者に熱心に奨めた。

その名声は広く知れ渡り、高麗光宗が延寿の徳を慕い、36人の僧を派遣して弟子入りさせた。また、天台山において10,000人以上の得度・授戒・放生を行なう。

開宝8年12月26日976年1月29日)、72歳で没し、宗照大師と諡された。法臘42[2]

浄土教においては、蓮宗の第六祖とされる。
主著

宗鏡録

『万善同帰集』

『慧日永明寺智覚禅師自行録』

『唯心訣』

『神栖安養賦』

伝記

十国春秋』巻89「呉越十三 列伝」

宋高僧伝』巻28「大宋銭塘永明寺延寿伝」

景徳伝灯録』巻26「杭州永明寺延寿禅師」

脚注^ 『景徳傳燈録』による。
^ 『宋伝』では37

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2


国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5715 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef