永延
[Wikipedia|▼Menu]

永延(えいえん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:永延󠄂)は、日本元号の一つ。寛和の後、永祚の前。987年から989年までの期間を指す。この時代の天皇一条天皇
改元

寛和3年
4月5日ユリウス暦987年5月5日) 代始により改元

永延3年8月8日(ユリウス暦989年9月10日) 永祚に改元

出典

漢書』巻75翼李伝の「永世延祚、不亦優乎」や『後漢書』巻90馬融伝の「豊千億之子孫、歴二万載一而永延」などによる。勘申者は不明。
永延期におきた出来事

永延元年(987年)

11月2日、身分を問わず、通貨としての銭貨を使用しない者を取り締まるよう、朝廷が
検非違使に命じる[1]

11月27日、銭貨が流通するよう、8400人以上の僧侶を動員して、朝廷が各々の寺で祈?させる[1]


永延2年(988年)

11月8日、尾張国郡司百姓が、国守藤原元命の苛政を朝廷に訴えて解任を求めた「尾張国解文」事件がおきる。

12月4日、権中納言藤原道長が、式部省の採用試験官だった式部少輔橘淑信を自宅に拉致して、懇意にしていた甘南備永資の試験結果を改竄するよう、脅迫する事件を起こす[2]


永延3年(989年)

2月、藤原元命の尾張守解任が決められる。

8月、鴨川が決壊する。


西暦との対照表

※は小の月を示す。

永延元年(丁亥)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦987/2/13/34/15/15/306/297/298/279/2610/2511/2412/23
永延二年(戊子)一月※二月三月※四月五月※閏五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦988/1/222/203/214/195/196/177/178/159/1410/1411/1212/12989/1/11
永延三年(己丑)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦989/2/93/104/95/86/67/68/49/310/311/212/112/31

脚注^ a b 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P67
^ 『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』、2005年9月発行、繁田信一、柏書房、P7?8

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。永延










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef