永安郡
[Wikipedia|▼Menu]

永安郡(えいあん-ぐん)は、中国にかつて存在した南北朝時代から隋代にかけて、複数の永安郡が設置された。
雍州の永安郡

南朝斉のとき、永安郡は雍州に属し、東安楽・新安・西安楽・労泉の4県を管轄した[1]
肆州の永安郡

本節では、現在の山西省北部に設置された永安郡について述べる。後漢建安年間に新興郡が置かれた。北魏永安年間に永安郡と改称された。永安郡は肆州に属し、定襄陽曲平寇蒲子驢夷の5県を管轄した[2]北斉のときに再び新興郡と改称された。
晋州の永安郡

本節では、現在の山西省霍州市一帯に設置された永安郡について述べる。528年建義元年)、永安郡が置かれた。永安郡は晋州に属し、永安の2県を管轄した[2]583年開皇3年)、が郡制を廃すると、永安郡は廃止されて、晋州に編入された[3]
湘州の永安郡

東魏のとき、永安郡は湘州に属し、新城県1県を管轄した[4]
西郢州の永安郡その1

永安郡は西郢州に属し、永安・南新興の2県を管轄した[5]
西郢州の永安郡その2

永安郡は西郢州に属し、劉剛・上城の2県を管轄した[5]
?州の永安郡

本節では、現在の湖北省黄岡市?水県一帯に設置された永安郡について述べる。南朝梁のとき、?水県に永安郡が置かれた。北斉のとき、永安郡は雍州に属した。北周のとき、永安郡は?州に属した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、永安郡は廃止されて、?州に編入された[6]
黄州の永安郡

本節では、現在の湖北省黄岡市一帯に設置された永安郡について述べる。北斉のときに衡州が置かれ、南朝陳のときに廃止されたが、北周でまた置かれた。585年(開皇5年)、隋により衡州は黄州と改められた。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、黄州は永安郡と改称された。永安郡は黄岡黄陂木蘭麻城の4県を管轄した[6]620年武徳3年)、により永安郡は黄州と改められた[7]
脚注^南斉書』州郡志下
^ a b魏書』地形志二上
^隋書』地理志中
^魏書』地形志二中
^ a b魏書』地形志二下
^ a b隋書』地理志下
^旧唐書』地理志三










隋朝の行政区分

 606年大業2年)以前(州制)

雍州地区

雍州

同州

岐州



寧州

敷州

綏州

延州

慶州

原州

夏州

塩州

霊州

勝州

豊州

秦州

渭州

蘭州

河州

廓州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef