永字八法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「努」はこの項目へ転送されています。ダンサーチームについては「努 (ダンサーチーム)」をご覧ください。



永字八法

永字八法(えいじはっぽう、えいじはちほう)とは、漢字の「永」の字には、に必要な技法8種が全て含まれているという事を表した言葉。目次

1 概要

2 八法の詳細

2.1 側(ソク、cè)

2.2 勒(ロク、lè)

2.3 努(ド、nǔ)

2.4 ?(テキ、tī)

2.5 策(サク、cè)

2.6 掠(リャク、lüè)

2.7 啄(タク、zhuó)

2.8 磔(タク、zhé)


3 脚注

4 関連項目

概要

側(ソク、点)、勒(ロク、横画)、努(ド、縦画)、?(テキ、はね)、策(サク、右上がりの横画)、掠(リャク、左はらい)、啄(タク、短い左はらい)、磔(タク、右はらい)の八法。

楷書の成立と紀元を同じくすると言われる。その由来には唐の張懐?『玉堂禁経』にある「大凡筆法、点画八体は『永』字に備わる」「八法は隷字の始めに起こり、後漢の崔子玉より、鍾・王を歴て以下、伝授し用うる所の八体は万字に該す」といった記述から崔?(字は子玉)・鍾?王羲之説が唱えられてきた。また、宋代の文献には智永説(宋・陳思書苑菁華』)、張旭説(宋・朱長文墨池編』)などが見られる。
八法の詳細
側(ソク、.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}cè)

図の1。

李溥光『永字八法解』 - 「怪石」

筆画の「点」

筆と筆先の側面を使って抉るように書くので「側」と言う。

勒(ロク、lè)

図の2。

李溥光『永字八法解』 - 「玉案」

筆画の「横」

「勒」は馬の頭に掛けて馬を御する革ひも。勝手に動かないように制御する意味で、馬の革紐を引き締めるように書く。

努(ド、nǔ)

図の3。

李溥光『永字八法解』 - 「鉄柱」

筆画の「竪」(すなわち縦画)

「努」の脚(漢字の下半分)は「弓」に書くこともある。「石弓」のこと。石弓で石を遠くに放つ前のように、縦画の中央部が左に反るように書く。

?(テキ、tī)

図の4。

李溥光『永字八法解』 - 「蟹爪」

筆画の「鉤」(縦画あるいは横画からの「はね」)

旁(つくり;漢字の右半分)は「羽」と「隹」(ふるとり)から成り、高く抜きんでた雉(キジ)の尾。偏の「走」と合わさって、高く抜きんでるように躍り上がること。

策(サク、cè)

図の5。

李溥光『永字八法解』 - 「虎牙」

筆画の「提」(右斜め上に向かう「はね」)。あるいは「横」が右上がりになったもの。

脚(あし;漢字の下半分)は「セキ」で「とげの出た枝」を描いた象形文字。「刺す」の偏も同じ意味。「竹」の冠と合わせて、ぎざぎざとがっている鞭(ムチ)。鞭で「ビシッ」と叩くように書く。

掠(リャク、lüè)

図の6。

李溥光『永字八法解』 - 「犀角」

筆画の「?」が長く現されたもの。「左はらい」のこと。

「掠」は「かすめる」こと。女性の長い髪を梳る(すく、くしけずる)ようにゆったりと左に払う。

啄(タク、zhuó)

図の7。

李溥光『永字八法解』 - 「鳥啄」

筆画の「?」が短く現されたもの。

「啄」は「ついばむ」ことで、啄木鳥(キツツキ)が木を叩く姿を示す。

磔(タク、zhé)

図の8。

李溥光『永字八法解』 - 「金刀」

筆画の「捺」。「右はらい」のこと。

「磔」は磔といえば「はりつけ」のことだが、「引き裂いて内臓を開く」意味もある。左への払い(掠)と異なり、肉を引き裂いて、金刀が骨まで達するように、力を入れてじっくりと右に払い、特に払い終わりは「掠」よりも力を入れて三角形を作る。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

書法 - 用筆法

中国の書論


更新日時:2021年9月1日(水)07:27
取得日時:2021/10/13 14:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8538 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef