永吉_(鹿児島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 永吉

永吉
町丁
鹿児島アリーナ
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度36分09秒 東経130度32分03秒 / 北緯31.602556度 東経130.534167度 / 31.602556; 130.534167座標: 北緯31度36分09秒 東経130度32分03秒 / 北緯31.602556度 東経130.534167度 / 31.602556; 130.534167
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域中央地域
地区城西地区

人口情報(2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口4,802 人
 世帯数2,362 世帯
郵便番号890-0023
市外局番099
ナンバープレート鹿児島
町字ID[1]0122001(一丁目)
0122002(二丁目)
0122003(三丁目)
運輸局住所コード[2]46500-1547
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

永吉(ながよし[3])は、鹿児島県鹿児島市町丁[4]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島近在永吉村、鹿児島郡伊敷村大字永吉、鹿児島市永吉町。郵便番号は890-0023[5]。人口は4,802人、世帯数は2,362世帯(2020年4月1日現在)[6]。永吉一丁目から永吉三丁目までがあり、永吉一丁目から永吉三丁目までの全域で住居表示を実施している[7]
地理

鹿児島市の中部、甲突川中流域に位置している。町域の北方から西方にかけては小野、北西方には下伊敷、南方には原良、東方には草牟田、西方には明和がそれぞれ隣接している。

中央部には鹿児島修学館中学校・高等学校鹿児島アリーナが所在している。現在鹿児島アリーナがある場所には江戸時代より刑務所鹿児島刑務所)が設置されていたが、1985年12月16日に管理棟2階から出火し、1棟(1400平方メートル)が全焼する火災が起きた[8]。このことにより同年には姶良郡吉松町中津川(現在の姶良郡湧水町中津川)に移され、現在では正門が現存している[9]未決勾留者を収容する鹿児島拘置支所が置かれている。

平成5年8月豪雨(8.6水害)では町域の東端部を流れる甲突川が氾濫したことにより、永吉周辺の民家約1万世帯以上が浸水し大きな被害を受けた。その結果として、水害の2年前から施行されていた永吉地区の区画整理事業が進展した[10]
河川

甲突川

町名の由来

「永吉」という地名は永遠に肥沃な土地であることを願って付けられたことに由来する[4][10]
歴史
前史時代

かつての永吉町付近を流れている甲突川の川底から弥生時代後期の土器などの遺物が出土しており、「甲突川川底遺跡」と呼ばれる[11]
永吉の成立と中世


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef