永原一照
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例永原一照
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄元年(1558年
死没元和6年6月30日1620年7月29日
改名高照→一照
別名山内一照、山内刑部、通称:刑部大輔
墓所高知県長岡郡本山町本山1388番地
官位刑部大輔
主君六角氏織田氏山内一豊忠義
土佐藩
氏族宇多源氏佐々木氏山崎氏支流永原(山内)氏
子一長、乾正行
テンプレートを表示

永原 一照(ながはら かつあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将土佐藩家老滝山一揆を鎮定し善政により土佐山内氏の土佐治政に功績があった。板垣退助の先祖[1]
略歴

永禄元年(1558年)、尾張国にて誕生[2]。祖先は宇多源氏佐々木氏支流である山崎氏支流の永原氏[3]。初め高照を名乗る。

当初は六角氏に属し、その衰退後織田氏に仕える。天正13年(1585年)、近江国長浜城主となった山内一豊に仕える。その後一豊より「一」の偏諱を受け一照と改める。通称は刑部大輔。また山内姓を許されて山内一照・山内刑部を称した。天正18年(1590年)、一豊の遠江国掛川転封に伴って500石を与えられる。

慶長6年(1601年)、山内氏の土佐入国に際して積年の功により土佐国長岡郡本山1330石を与えられ本山土居の初代領主として本山領の支配を任される。慶長8年(1603年)、滝山一揆の鎮圧に尽力し知行2500石に加増され代官領1000石も与えられる。その後、本山において善政を布く[4]。慶長29年(1614年)、大坂の陣において高知城留守居役を務め主君からの信頼も厚かった。

元和6年(1620年)6月30日死去[5]。享年63[6]
滝山一揆

長岡郡本山郷は、世々土佐七雄の一に数えられる本山氏の本拠であったが、長宗我部氏に滅ぼされ、その配下の一領具足に分割支配された。本山郷で田一反を一代限りで支配権を得た高石孫左衛門[7]の倅・左馬助は、新たに80石の支配を一代限りで認められたが、関ヶ原合戦で敗者となった長宗我部氏改易となるとその支配権が消滅することを恐れ、新領主・山内氏が土佐に入領する間隙の混乱に乗じ、この地域の500石を横領し、百姓が新領主・山内氏年貢を納入することを妨害した[8]長宗我部氏でも本山氏でもない高石左馬助は、そもそも、本山郷に80石の領有は主張できたとしても、残りの420石の領有権は無く、完全なる私的横領行為であった。そのため、新領主・山内氏の家士として着任した一照は、周辺の混乱を避けるため、当初はその否を論じ、穏便に説得する方法を試みた。しかし、左馬助は、頭に乗って態度を尊大に振舞い不法占有を続けた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef